今日は義母がデイサービスに出かけたあと、なかなか会えなかった人と数年ぶりの再会を果たします!
元気よく笑顔で会えるようなコーデを考えてみました。
300枚以上あった私の服は、現在、フォーマルを含めてぜんぶで50枚ほどになっています。この枚数で、傷んだものやサイズアウトしたものを順次いれかえて楽しんでいます。
・服を減らすと起きる5つの良いこと!少ない服でも楽しめる 【断捨離の効果】・服の断捨離のはじめ方【準備編】 クローゼットを開ける前にする3つのこと 
50代ファッション、数年ぶりに誰かと会う日のコーデ
FLANDRE
のジャケットコートに、ユニクロのワイドパンツ、この秋に購入した
VITANOVA(バークレー)の靴を合わせていきます。
今日のコーデの中でいちばん気に入っているのがVITANOVAのパンプスです。
ジャケットは10年くらい前のもの、ストールは楽天で5年ほど前に購入したもの、バッグも数年前に娘が誕生日プレゼントで買ってくれたリフレクト(WORLD)のものです。
ユニクロのパンツは先日の誕生祭で購入しました。タイツを履けば今の時期も楽しめそうです。
古くても気に入っているもの、体型にあわず
買い換えた新しいもの、いずれも私の定番の服のかたちになりました。
新旧おりまぜてコーデを考えられるようになったのは、服の断捨離をして、自分の好きな服や必要な服がわかったからだと喜んでいます。
体型をカバーする服を着て、元気よく見えるように
40代半ばから50代半ばにかけての数年は、それまでより更に着るものに迷った時期でした。
痩せているわけではないのに貧弱にみえる体型をどうカバーすればいいかも、全くわかりませんでした。
でも今は、
骨格診断をうけたときのアドバイスを活かして、貧弱な上半身も太い脚もカバーしてくれる服を選べるようになってきました。
骨格診断ウェーブ・シンプルなファッションに足し算を
私の場合はシンプルなファションをしたくても、貧弱な上半身をカバーするためトップスには
足し算をします。
足し算コーデを教えもらったのが、
大丸ファッションナビの骨格診断でした。
今日のコーデだと、着丈の短いジャケットにさらに赤いストールをあわせて上半身を「盛る」ことを意識しています。
骨格診断は体型を3つのタイプ(ストレート・ウェーブ・ナチュラル)のいずれかに分けて、似合う服をアドバイスしてくれるもので、私にもわかりやすかったです。
体型が違えば似合う服も違う、というのを画像をまじえて詳しく教えてもらいました。
骨格診断(3タイプ)を受けた人や教える人の記事はこちらのテーマで読むことが出来ます。興味のある方はチェックしてみてください。
ブログ村テーマ
骨格診断3タイプ
デイサービスのお迎えバスが来たらにこやかに見送って出発します。もろもろの事はいったん置いておき、楽しんできます。
体型の弱点をカバーできる服を着ていると安心できるから、きっと元気よく見えていると思いたいです。
ブログ村テーマ大人が着る無印とユニクロの服少ない服で着回す50代からのファッション服の断捨離・整理収納