本当に必要なものにお金を使いたいから止めた4つのこと|片付け上手への道(15)

***

断捨離をはじめたころ、使わない物を毎日毎日ゴミ袋に入れながら、「もうこんなに多くの物に振り回される生活はやめたい」と強く思っていました。と同時に、なぜこんなことになったのかと、自問自答をくりかえしました。

物は知らないあいだに増えたりしません。歩いて勝手に入ってくることもなければ、どこかへ一人で行ってしまうこともありません。

私が買うかもらうかしてこの家の中に入れ、そのままにしていました!

こんな私ですが、散らかっている原因のひとつひとつを取り除いてきたら、なんとか片付いた暮らしができるようになってきました。

片付け上手への道”←リンク先に関連記事をまとめています。

リフォーム前の断捨離 片付け ダイニング ()


本当に必要なものにお金を使いたいから止めた4つのこと


本当に必要なものにお金を使いたいから


①収納グッズを先に買わない
②二重買いを防ぐため、もらったものを箱に入れたまま押入れにしまわない
③ただ(無料のもの・おまけや試供品)のものは持って帰らない
④使い切れるかどうかわからないお徳なセットやビッグサイズのものを買わない


逆にいうと、次の4つのことを止めました


✔良さそうな収納グッズがあるとすぐ買ってしまう、をやめた
✔もらいものやお届けものを放置してしまう、をやめた
✔ただ(無料)のものをもらってしまう、をやめた
✔お徳用やビッグサイズの方を買ってしまう、をやめた



無料のものを貰ってもお金は減りません。

でもそれらを使い切れずにためこんで場所をふさいでいるなら、空間を無駄に使っていることになります。

その場所に余裕があれば、もっとゆったり使えるのに。



コンビニのお箸やスプーンを詰め込んでいる場所がすっきりした後は、お気に入りのお箸やスプーンをゆったり収められるようになり爽快です。

こんなことが一つできるようになっただけで嬉しいです。

何をどう入れるか決めないまま収納ケースを買ったけれど結局は空っぽのまま…、ということもよくありましたが、今はもう大丈夫です。


 

収納グッズに頼るより簡単な、自分仕様の片付け


収納グッズを先に買っていたときは、物を減らすことはあまり重要だと考えておらず、持っているものをなんとかして収めようとしていました。パズルのように。

でも、収納グッズで片付けを解決させようとするのは私には無理でした。

物を減らすことも難しいけれど、収納のスキルをあげることの方がもっと難しいとわかったからです。

今は「置くだけ」「入れるだけ」で済むような物の数にまで減らしてから、それにあう収納を作っています。



洗面台の下には、ビッグサイズの詰め替え用や新製品の試供品が山のようにありましたが、今は必要なものだけそのままカゴに入れている状態です。これで出し入れがラクになりました。

イノマタ化学ワイドバスケット洗面台下 文字入り1


物を増やさないことと減らすことを一緒にやってみるようになってから、キッチンも洗面所もだいぶ使いやすくなりました。

キッチン・シンク下収納改善 (7


使えるお金に限りがあっても、美しい収納ができなくてもいいです。

断捨離のスピードがあがり暮らしやすくなってくると、満足できるようになりました。


3/29書籍発売。人生後半を身軽に暮らしていきたいという人に向けて書きました!年齢を重ねていても片付けが苦手でも、変えていくことができます。30代や60代の人からも「わかりやすかった」という感想をいただいています。手にとっていただけると嬉しいです。
記事:今の暮らしを変えて、人生後半を身軽に楽しく生きる

:::

原田さよ

人気ブログランキングの順位

PVアクセスランキング にほんブログ村

ものを減らしてゆったり暮らせるようになりました。自分に使える時間が増えたことが一番嬉しいです。少ない服で楽しむための工夫も綴っています。
整理収納アドバイザー1級
生前整理アドバイザー1級
FC2ブログ公式ブロガー

くわしいプロフィール
お問い合わせはこちらへ
プライバシーポリシー
Twitter
●コラム
『エッセオンライン』
『毎日が発見ネット』

最新記事

まだ間に合う、押入れの湿気対策、まずはこの4つから Jun 10, 2023
ありますか?緊急・災害用の携帯トイレ。楽天のこれは良さそうです Jun 09, 2023
梅雨どきの体調不良とうまく付き合うには Jun 08, 2023
脚が太くても白パンツで爽やかに細長~く見えるように【骨格ウェーブ向け】 Jun 06, 2023
60代の私にちょうどいい基礎化粧品。やっと再販、楽天スーパーセールでかしこく買う Jun 04, 2023
50代から60代へ。物の少ない暮らしで感じている大きなメリット Jun 03, 2023
義母にいい加減にしてください!触らないで、と言ってしまった Jun 02, 2023
捨てた過去、捨てられない過去 Jun 01, 2023
60代、幸せそうな友達を見て嬉しくなれるのは成長の証かもね May 31, 2023
息子の10回目の命日「あの子は生まれてきて幸せだったのか」 May 29, 2023

気になるタグで記事を検索

ページトップへ戻る