昨日は早朝から一人で家を出ました。こんなことをしたのは結婚29年ではじめてでした。前の夜は一睡もできませんでした。
今日は、物の片付けをするうちに、思考の片付けもできるようになっていたことについて書きます。
部屋が散らからなくなってきても日々いろいろなことは起きます。夫婦喧嘩をしそうになることも。でも、感情が爆発しそうになってもかわせる術(すべ)は、身についてきました。
「断捨離で大きく変わった私。あきらめている人にこそ伝えたい断捨離の効果はこれ」目次・動いて心を整える
・いらない思考のクセを捨てて、幸せになる
・断捨離の効果で、自分をコントロールする力がつく
今見ると大げさなつぶやきです。このツイートを見て反応して下さった方、ダイレクトメールをくれた方、LINEしてくれた幼なじみたちや娘に感謝します。嬉しかったです、ありがとうございます。
動いて心を整える
家を飛び出した…とはいっても、洗濯も朝食準備も静かな掃除もし、LINEではありますが怒りの対象の夫に声もかけて出ました。
まだ眠けまなこでいた義母にも「夜には帰ります」と話をして。

約10時間、予定もないままウロウロしているうちに、前日からの怒りは徐々に収まってきました。
足は棒になっていて、寝るころにはもう色々なことがどうでもよくなっていました。
疲れもあったろうけど、これは、物と一緒に思考も整理できる
断捨離を続けてきた効果が現れているのだと思いました。
私は理屈っぽいうえに感情的で、自分でもこの性格を持て余して生きてきました。
そんな私でも、時間の経過とともに怒りはおさまり、今後もしこのような気持ちになったときどうすればいいかもイメージできました。
まずは動かないと、なにも片付いていききません。いくら頭のなかで考えていても。
それは物であっても思考であっても同じでした。
次のtweetの中のやましたひでこさんの文章は、ブログのなかの一節をスマホにメモしておいたものです。
やましてひでこさんのブログはこちらです。 いらない思考のクセを捨てて、幸せになる
理屈っぽいうえに感情が先行しやすい私でも、田舎での同居や重い障害を持った子の療育で、鍛えられたつもりでいました。
私が今していることは、妻として、主婦として、嫁として、至極当然のことだとも思っています。
なのに私は、夫が同居を再開したあとも自分のペースを崩さずに暮らしていることに、日々、不満を募らせていました。
でも、今の暮らしは私が自分で選んだ暮らしです。
夫がどうあっても、「なぜ?なぜ?」と責任転嫁ばかりしているうちは幸せになんかなれません。
1日1断捨離。モノだけでなく、いらない思考のクセもひとつずつ捨てるやり方を思い出します。
ブログ村テーマ 1日1断捨離断捨離の効果で、自分をコントロールする力がつく
使っていない物、使う予定もないのにただしまい込んでいた物を、何年もかかって捨ててきました。自分を納得させながら。
と同時に、不用意に物を増やさないようにしたり、見栄や世間体のために持っていた執着心も少しずつ捨ててきました。
いちばん大事なのは、自分も家族もきげんよく暮らせる家であること。私であること。
そのために必要なのは、正面から向き合って譲り合うことだけでなく、少しずらしてかわす器用さを持つことだと、今回あらためて思いました。マイナスに見えることほど。
●相手のことも自分の真っ黒な気持ちも、うまくスルーする
●そういう日もあるさと笑ってやりすごす
●あなたも私もまあまあがんばってるよねと認め合う
このような器用さは強みにもなります。
私は、いらないモノもコトも手放して自由にご機嫌に暮らせる、強い自分でありたいです。
断捨離や心の整理に役立つ記事のテーマはこちら(ブログ村テーマ)
持っていなくても困らないもの21日でよい習慣を身につける捨てても、大丈夫だったもの私の人生を変えた一冊下のリンク先では、表示カテゴリのブログを現在のランキング順にごらんいただけます。
↓
断捨離・人気ブログランキングはこちら50代ファッション・人気ブログランキングはこちらシンプルライフ・ブログランキングはこちら
ブログランキングに参加中です。下の2つの四角いバナーをクリックして下さると嬉しいです。いつもありがとうございます!
↓
