*当ブログでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。ご了承ください。

親の家の処分へ【仏壇の魂抜き】まとめ。かかった費用は?お布施はいくら?

***

昨年末に骨折し、長いリハビリ入院をしたのちわが家で同居をはじめた義母は、それまで田舎の広い家で一人暮らしをしていました。ですから、夫の実家は今、空き家のままです。

その空き家を処分すること前提に動きはじめ、先日、仏壇の魂抜き(閉眼供養、お性根抜き)をしました。

今日はその仏壇の魂抜きについて、当日の流れとかかった費用のことをまとめます。

お仏壇の魂抜きとは、お仏壇を処分する前に行うもので、文字通り、お仏壇に宿っている魂を抜く法要のことを言います。


目次
仏壇を処分するのはどういうときか
仏壇の魂抜き(お性根抜き・閉眼供養)にかかった費用
魂抜きをしたあとの仏壇の処分・捨て方

古い仏壇 イメージ

仏壇を処分するのはどういうときか


この記事をクリックし読みに来て下さった方は、ご実家やご自宅にあるお仏壇の今後について、何か心配なことがある方ではないでしょうか。うちも別居をはじめてからずっと気になっていました。

お仏壇の処分を考えるのは次のような場合です。


●家の処分・整理をする必要に迫られたとき
●サイズの小さいお仏壇に変えたいとき(住宅事情などで)
●新しいお仏壇を買うとき(あまりにも古くなって壊れる可能性があるなどの理由で)
●お仏壇を継ぐ人がいないとき


わが家ははじめに書いたように、家の処分・整理をすることになったので仏壇も処分しようと決めました。

仏壇を処分する前に、魂抜きをきちんとしてもらおうということになり、お寺へ相談したのです。

(*わが家には息子の死後に買った小さめのお仏壇がありますので、夫の実家の大きな仏壇がなくなれば、わが家の仏壇だけ守っていけばいいということに)。
 

仏壇の魂抜き(お性根抜き・閉眼供養)にかかった費用


お仏壇の魂抜きにかかった費用は、法要以外のこまごまとしたことも合わせると以下の通り。ざっくり合計して120,000円でした。


●お布施…50,000円
●お膳料…5,000円
●お車代…0円(ご近所であるため)


●仏壇へお供えするもの…5,000円
●仏花…3,000円(お仏壇とお墓、両方のぶん)
●茶菓子や飲料代…3000円(余ったものはお供えしてもらったものと一緒に親戚へ持ち帰ってもらいました。いわゆる”おさがり”。わが家はお寺さんへも後で一つ持っていきました)


●お昼会食代…37,000円(部屋代含む)
●お返し代…15,000円(ギフトのお店 シャディ 洗剤のセットにしました)

お布施

お布施・お車代・お膳料について


通常、お仏壇の魂抜きをしてもらう際は、お布施とお車代を渡すのが一般的で、お膳料を添えるのは珍しいかもしれません。

最近は、お仏壇の魂抜きのあとに席を設けることはまずないからです。

わが家がご住職にお膳料をお渡ししたのは、魂抜きのあと親戚と一緒に食事をしたから。ご住職は来られず、法要のあとそのまま帰られたからです。

親戚と一緒に食事をしたのは、家や土地も処分するため、区切りのご挨拶をしたかったからです。



また、うちの魂抜きのお布施の額は、相場より多いかもしれません。今後のお付き合いのことも考え、夫婦でそう決めました。

お布施の金額については、ご親戚やご友人、または利用したことのある葬儀社に聞くのもありです。仏壇を購入したことがあれば、そちらでも詳しく教えてくれると思います。



魂抜きをしたあとの仏壇の処分・捨て方


魂抜きをしたあとの仏壇の処分方法については、次の2つのやり方があげられます。


ゴミとして処分


魂抜きを行った仏壇は、宗教上は木の箱と言えます。解体して自治体のクリーンセンターへもっていったり、燃えるゴミとして処分しても問題ありません。

わが家はいずれ家屋を解体することにしていますので、その際いっしょに依頼するつもりです。


仏壇店やお寺、葬儀社に依頼して処分


お寺さんや仏壇屋さん、葬儀社のなかにも、仏壇や位牌の処分を請け負ってくれるところがあります。利用したい人は問い合わせてみてください。


親の家 ふるさと お盆提灯

今は空き家になっている夫の実家は、何百年も長男が継いできた家でした。

ボロボロになって今にもちぎれそうな過去帳には、元和や寛永の文字が。それを夫の親戚の人達が、お仏壇の魂抜きのあとめくって、懐かしそうに見ていました。

私はその様子を見たとき、なんともいえない複雑な気持ちになりました。

ひとことで言えば、申し訳ない気持ちです。でも今は、これでいいのだと割り切っています。



この先は、いよいよ空き家と小屋(田舎なので、家屋以外の建物が複数あります)の片付けにかかります。

私たち夫婦はこの夏、少しずつ外周りの片付けもはじめようと、草刈りをしました。

どこまで自分たちでするか、どこからをプロに任せるか。これもそのつど報告していきたいと思います。また読みにいらしてください。


ブログ村ハッシュタグ
#仏壇じまい
#実家売却
#実家の片付け 
#50代からの片付け

読者登録バナーもご利用ください。更新のお知らせが届きます。

2冊目となる書籍を発売中です。人生後半を身軽に暮らしていきたいという人に向けて書きました!年齢を重ねていても片付けが苦手でも、変えていくことができます。30代や60代の人からも「わかりやすかった」という感想をいただいています。手にとっていただけると嬉しいです。
記事:今の暮らしを変えて、人生後半を身軽に楽しく生きる

:::

原田さよ

PVアクセスランキング にほんブログ村人気ブログランキング

考・衣・食・住、すべてをシンプルに。片付けが苦手だった経験をもとに、片付けやすい順番や罪悪感のないものの減らし方、家族のだれもがわかりやすい収納、身体も心もラクでいられる家事のやり方について書いています。少ない服でも楽しめる着回しの工夫なども。
ものを減らしてゆったり暮らせるようになりました。自分に使える時間が増えたことが一番嬉しいです。

整理収納アドバイザー1級
生前整理アドバイザー1級
FC2ブログ公式ブロガー

くわしいプロフィール
お問い合わせはこちらへ
プライバシーポリシー
Twitter
●コラム
『エッセオンライン』
『毎日が発見ネット』

最新記事

お婿さんの実家とのつきあい方、6年経った今とこれからの思い Nov 30, 2023
すぐ使えて美味しい小ぶりの焼き魚、おつまみや高齢者のおかずに PR Nov 29, 2023
今からやれば年末が楽になる家事リスト Nov 28, 2023
疲れた、予定がない日こそ贅沢な日とやっと思えるようになった Nov 27, 2023
人気の理由がわかった美脚ぬくぬくダウンパンツ Nov 25, 2023
今年アマゾンで買って良かったもの1位は、やっぱりこれ Nov 24, 2023
50代から60代へ。そろそろ押入れの片付けを終えておこう【捨てるものチェックリスト】 Nov 23, 2023
ユニクロ感謝祭はじまる、今年わが家が買うのは Nov 23, 2023
どっちが楽?キッチンざっくり収納でいいもの・細かく仕切って収納したほうがいいもの Nov 22, 2023
せっかく使うなら良い酵素洗顔で肌のくすみをケア、パパウオッシュ・デラを愛用中 Nov 21, 2023

気になるタグで記事を検索

ページトップへ戻る