今日は、片付けが苦手でも失敗しない収納グッズ選びについて、私が100円ショップで実際にしているちょっとしたコツについて書きます。
参照記事2本はこちら。
↓
・収納が苦手な人ほどく【細かいものは細かく仕切って収納】100均グッズでOK ・セリア商品2つでキッチンの小さな悩み解決 【100均】
100円ショップで収納グッズどうしをあわせてシミュレーション
ケースの中をさらに区切るためのグッズを選ぶときや、実際に入れるものが決まっているときは、お店でシミュレーションしてから買いました。
次の画像はリフォーム後のシステムキッチンの引き出しの中です。
リフォーム前とほぼ同じやり方で収納していますが、これらを選ぶときも、100円ショップのなかで、実際にどう入れたら出し入れしやすいか試させてもらいました。

カゴを持って小さい保存容器のある売り場へ行き、
どれを何個、
どのように入れたら出し入れしやすいか考えました。
事前にサイズなどを確認して、どれがいいか目星はつけていきますが、やはり手に取ってやってみるほうがわかりやすいです。

カゴの中には丸い保存容器を入れたかったので、カゴと丸いケースの両方を持って入れたり出したり。

セリアでこのマグネットポケットとメモ帖を選ぶときも、実際に二つを合わせてみたりして、メモ帖が入るかどうか試させてもらいました。


ポケットとメモ帖は売り場が少し離れていましたので、マグネットポケットの方を持ってメモ帖売り場へいきました。
そして、どのサイズのメモ帖なら
出し入れしやすいかを、入れてみて確かめました。
また、メモ帖とペンをマグネットポケットに入れたとして、
重さは大丈夫かということも試しました。お店で、磁石がくっつく場所を探して。
WEB内覧会ではシンプルで機能的なキッチンの様子を見ることができ、参考になりました。興味のある方はチェックしてみてください。
ブログ村テーマ
WEB内覧会 キッチン
失敗しない収納グッズ選び、まず大事なこと
片付けが苦手な人ほど、物を減らすことも、収納グッズを選ぶことも、
頭で考えてばかりいるのではなく、実際にやってみることが大事だと思います。
私は長いあいだ、片付け=収納だと思っていました。収納特集を読んだり、ラックやグッズのカタログを眺めてばかりいました。
断捨離を通して知ったのは、「まずはものを徹底して減らす」という作業が、収納グッズ選びの前に大事だということでした。
キッチン断捨離、この順番で上手くいきました。使う場所に使うものを収納するのが基本。
ですが、そこにものがぎっしり入った状態で収納されていると、たとえ綺麗な収納グッズを整然と並べて置いていても、結局は出し入れしにくくなります。
私の場合、キッチンならラップは一種類で良かったし、レードルも3本あれば大丈夫。計量カップは1つで足りました。
暑いですが、リフォーム後まだ使い辛いところがありますので、この夏も無理のない程度に片付けていきたいです。
ブログ村テーマにある記事も参考にどうぞ。
ブログ村テーマキッチンの片付け・断捨離・収納 捨てても、大丈夫だったものこれは便利 「キッチン収納術」表示カテゴリのブログを最新のランキング順にごらんいただけます。
↓
断捨離・人気ブログランキング50代ファッション・人気ブログランキングシンプルライフ・ブログランキング
ブログランキングに参加しています。下の2つの四角いバナーをクリックして下さると嬉しいです。いつも応援ありがとうございます!
↓


もの、ごと。には素敵なブログがたくさん!こちらもぜひ参考に。