今日は、片付けが苦手でも失敗しないための収納グッズの選び方について書きます。
学生時代から私はダンスが大好き。社交ダンスにせよエアロビクスにせよ、形から入りました。まず買っていたのです、流行のウエア、最新のシューズ。
片付けに関しても同じで、苦手にもかかわらず、流行っている美しい収納グッズや便利そうなラックを、先に買っていました。
ところが、「ここにあったら素敵でお洒落な収納になる!」と置いてみたラックやケースに、何をどういれていいかわかりませんでした。
いざ収納しようと思っても、物は多いままだったので、どれを優先して入れていいのかわからないのです。
そのうち嫌になってしまい、空っぽの収納グッズが転がっているという悲しい状態になることもしばしばありました。
これは失敗している!と気付いてから、考えを改めました。
関連記事
収納が苦手な人ほど【細かいものは細かく仕切って収納】100均グッズでOK 目次・収納グッズを選ぶ順番
・「調べてから買いに行く」収納グッズで迷わないために
・ショップで収納グッズを買うときのちょっとしたコツ

(食器棚2段目の引き出しには、家族が頻繁に使う日用品をまとめて入れてあります)
収納グッズを選ぶ順番
収納グッズを選ぶときは、次のような順番で考えるようにしました。
①まず、そこに何を入れるか決める
②「使う場所の近くで使うものを収納する」、という基本を守る
③入れるモノの数を絞っておく(モノの断捨離をしておく)
④引き出しなら、縦横と深さを測り、メモする
⑤引き出しに入れたい収納グッズの種類と個数を決める
(引き出しの中を仕切るという目的なら、引き出しにおさまるサイズの収納ケースやカゴを「いくつ」入れるか決めるという具合に)。
⑥お店に行く前にネットでサイズを確認して、あらかじめどの収納グッズにするか目安をつけておく。
「調べてから買いに行く」収納グッズで迷わないために
フックやマグネットを使った「浮かせる収納」を考えるときも同じで、
お店に行ってから収納グッズを探すのではなく、あらかじめどんな形の収納グッズにするかネットで目安をつけておく方がいいです。
なぜなら、片付けが苦手な人ほど、収納グッズがずらりと並んでいる売り場にいくと次々と目移りしてしまい、決められなくなるからです。
ですので、めんどうでもどんな収納グッズにするといいか「調べてから買いに行く」。
見た目も大事ですが、まずは自分も家族もわかりすい、
すぐ取れてサッと戻せる収納 を作っていきます。

こちらはリフォーム前の深さのあるキッチンの引き出しです。今もこの100円ショップの収納グッズを使って同じやり方で収納しています。
自分が使いやすいやり方は、失敗をくりかえすうちにわかってきました。
WEB内覧会の記事は、キッチン収納の様子を見ることが出来るので参考になりました。
にほんブログ村テーマ
WEB内覧会*キッチンショップで収納グッズを買うときのちょっとしたコツ
私のように片付けに苦手意識を持っている人が収納グッズを買うときは、次のようなことを意識してみると上手くいくと思います。
●収納グッズは、内寸より外寸、高さに注意。
合わない収納グッズを買うと引き出しにおさまらないし、閉まりません。
●ケースの中をさらに区切るためのグッズを選ぶときは、お店でシミュレーションしてみる。

●考える→書いてみる→片付けてみる→考える
片付けが苦手な私は、全体を見てやることの順番を決めるのが苦手で、散らかった物の前で途方に暮れることが多かったです。
何にどう困っているかを、自分でもちゃんとわかっていなかったからです。
そこで私は書くことが好きだったのを思い出し、キッチンでどう困っているかを、思いつくままメモすることにしました。
ブログ村テーマ
効率の良い手帳術・時間管理術ノートをもとに、多過ぎるものは何かとか、何をどこにいれれば使いやすいかを、じっくり考えてきました。
失敗はあっても、考える→書いてみる→片付けてみる、を繰り返すうち、少しずつ要領もつかめるようになりました。
収納グッズを選ぶのは、私のように片付けに苦手意識がある人ほど、物を減らしてからにするほうがいいです。
でも、途中で必要だと感じたら、先に書いた6つのことを意識してみほしいです。
片付けや断捨離の参考になる記事が読めるブログ村テーマはこちら。チェックしてみて下さい。
ブログ村テーマキッチンの片付け・断捨離・収納 捨てても、大丈夫だったもの私の人生を変えた一冊これは便利 「キッチン収納術」表示カテゴリのブログを最新のランキング順にごらんいただけます。
↓
断捨離・人気ブログランキング50代ファッション・人気ブログランキングシンプルライフ・ブログランキング
ブログランキングに参加しています。下の2つの四角いバナーをクリックして下さると嬉しいです。いつも応援ありがとうございます!
↓


もの、ごと。には暮らしに役立つ記事がたくさん!