今日は、私が冷蔵庫・冷凍庫にためてしまいがちなもの、「これもう捨ててもいいんじゃない?」というものを集めてみました。
無事に夏を乗り切るためにも、まずは冷蔵庫からいらない物を抜き取っていきましょう。
夏になると出てしまう、変な物を捨てられない私のクセも含めた、わが家の断捨離チェックリスト・冷蔵庫編です。
目次
▶
「スーパーでもらってきた氷をすぐ捨てられない」▶
冷蔵庫・断捨離チェックリスト 冷蔵室・野菜室によくある断捨離すべきもの 冷蔵庫のポケットによくある断捨離すべきもの 冷凍室にある断捨離すべきもの▶
冷蔵庫はただの収納BOXではない
「スーパーでもらってきた氷をすぐ捨てられない」
私が夏になると冷蔵庫によくためてしまうのが、氷です。スーパーで買い物をしたあと保冷のためにもらう、あの食べられない氷。
帰宅して冷蔵庫へ入れればもう用が済んでいるのに、ビニール袋に入れてきた氷をそのまま冷凍庫に入れてしまうクセがありました。
この妙なクセは、子育てていちばん大変だったときに付きました。
夏になるとよくクーラーボックスにおむすびやらお茶やら冷菓やらを入れ、まだ幼かった子供らを車に乗せ、近場へちょくちょく遊びに連れ出していたので、少しでも多く氷が必要だったのです。
でも、もういりません。いつの話なのでしょう??こんなクセも断捨離します。
いざという時のための氷は他にも保存してあるので、もういりません。こういうすぐ溶けそうな氷は、帰宅したらすぐ捨てることにします。

冷蔵庫・断捨離チェックリスト
冷蔵室・野菜室によくある断捨離すべきもの
●消費期限・賞味期限の切れた食材(
賞味期限と消費期限の違いはこちら→農林水産省のサイト)
●開けて半分食べてから長らく置いてある食材(特に缶詰や瓶に入った物を放置しがち)
●傷んでいる肉や野菜(色や匂いでわかるはずなのに放置してあることも)
●使用期限の過ぎた座薬(お子さんが小さい方は、冷蔵庫にこれを入れていませんか?)
冷蔵庫のポケットによくある断捨離すべきもの
●食品についてきた○○のたれ、醤油、辛子、わさび、紅ショウガ、きな粉、マヨネーズ、ソースなど
●期限は切れていないが、ずっと使っていない調味料、ブームで買ってしまった食品なども
●残り少なくカラカラになってきた調味料、チューブ状のワサビや生姜など(新しいのを買って使い始めたのに、古い方のを「あと一回」と置いていませんか?)
冷凍室にある断捨離すべきもの
●小分けして1か月以上おいてあるような肉や野菜、ご飯など(冷凍してあっても味が落ちています。すぐ使うか処分)
●もらってきた氷(私だけかもしれません…)
●消費期限の切れた飲料水(保冷剤にもなるので、備蓄用の水の一部を凍らせています)
私は、「あとちょっと残っている保存のきく食べ物」を置いておきがちです。この写真を撮ったあと、さっさとご飯にのっけて食べてしまいました。
↓

冷蔵庫はただの収納BOXではない
冷蔵庫は命を守るものだと、以前セミナーで教わりました。タンスや押入れのように、ただ物を収納しておく場所ではなく、食の安全を司る場所だと。
知的障害を持つ息子と暮らしていましたので、私は誤食や過食には敏感な方だと思っていました。冷蔵庫のなかも、他の場所に比べればモノが少ない方でした。
それでもここに書いたように、要らないものや使えないものをたくさん収納していたと後から気づきました。
先日から久しぶりに冷蔵庫の断捨離について書いてみて、あらためて、食べる物の収納の仕方には、もっと慎重になろうと思いました。
Web内覧会では機能的なキッチン収納を見ることができます。自分に合う片付け方を見つけるヒントにしてください。
ブログ村テーマ
WEB内覧会*キッチン
私は昨日、野菜室のみ掃除をしました。一度に冷蔵庫全体の断捨離や掃除をする体力が今ないので、小分け小分けでやっています。
深さのある野菜室は、油断するとすぐ小さなゴミがたまってしまいます。もっと出し入れする際の工夫がいるように思いました。
本格的な夏に入り、断捨離や掃除もなかなか進まないという人も多いかもしれません。
でも、一気にやろうとせず、気付いたときにサッと処分する習慣をつければラクに出来るのではないでしょうか。私も引き続きチェックしていきます。
ブログ村テーマの記事も参考にどうぞ。
ブログ村テーマキッチンの片付け・断捨離・収納 冷蔵庫の整理・収納捨てても、大丈夫だったもの。家事の断捨離・家事をラクにする工夫21日でよい習慣を身につける表示カテゴリのブログを最新のランキング順にごらんいただけます。
↓
断捨離・人気ブログランキング50代ファッション・人気ブログランキングシンプルライフ・ブログランキングブログランキングに参加しています。下の2つの四角いバナーをクリックして下さると嬉しいです。いつも応援ありがとうございます!
↓


もの、ごと。は家事と暮らしをラクにするアイデアがたくさん。こちらもぜひ参考に。