冷蔵庫の断捨離といえば、「奥へ奥へと詰め込まない」「ストックを買い過ぎない」「消費期限の切れたものは迷わず捨てる」などの言葉が浮かびますが、私は、今あるものを美味しく食べることを考えるのも大事だと思っています。
私が、美味しい物を無駄にしないために(美味しく食べるために)付けた習慣、それは、余りそうだとわかったらすぐに小分けして冷凍保存するという習慣です。
ポイントは「すぐ」です。
肉や味付けをしたおかずだけでなく、お饅頭やロールケーキなどの甘いものも、その日に食べる分以外はすぐ冷凍庫に入れています。
目次
▶
冷蔵庫に物がたまりやすくなるとき▶
お菓子の冷凍保存のやり方▶
常温解凍でも大丈夫▶
まとめ【断捨離・冷蔵庫】食べ物を無駄にしないために、まずは
冷蔵庫に物がたまりやすくなるとき
冷蔵庫は断捨離をして、今は7割以下の収納を保っています。でも、うっかりすると物が溜まっていってしまいます。
なぜなら冷蔵庫には、自分で計画的に買ったものだけが入っているわけではなく、頂きものや、夫が帰宅時に買ってくるものなどを入れることもあるからです。
私は甘いものが大好きなので、夫や娘だけでなく、友人や親せきからも、ときどき美味しい物のおすそ分けをしてもらいます。
嬉しいのですが、そういう甘いものが重なると一度に食べきれず(私以外はそれほど食べないのです)、美味しい食べ時を逃すこともありました。

そこで、断捨離をはじめてからは、当たり前に小分けして冷凍していた食材だけでなく、スイーツなども「食べきれない」と思ったらすぐ冷凍するようにしました。
断捨離5年目ですが、この「甘い物が多過ぎると思ったら即冷凍」というのは
習慣になり、余らせて美味しくなくなってしまうということがなくなりました。
ブログ村テーマ
21日でよい習慣を身につける。お菓子の冷凍保存のやり方
和菓子でもロールケーキでもマフィンでも、ひとつずつをラップできっちり包み、さらにジップロックへ入れて冷凍庫保存します。二重にするのは、冷凍やけを防ぐためです。
お菓子は脂肪分が多いため、ほとんどのものは完全には凍りません。

「すぐ」決めて、「すぐ」冷凍室に入れるのがポイントです。
今日食べられなかった分は明日にしよう、と思ってそのまま冷蔵室に入れておくより、冷凍したものを自然解凍して食べる方が水分の抜けも少なく美味しく食べられるからです。
常温解凍でも大丈夫
肉や魚は、チルドルーム等でゆっくり解凍することが多いですが、ケーキや和菓子は常温で解凍しても大丈夫です。水っぽく感じることはありませんでした。
私は食べる2時間前くらいに冷凍庫から出しておくことが多いです。
お菓子は余りがち…という人は、「すぐ小分けして、すぐ冷凍庫へ」という習慣、良かったらお試しください。
旭化成 ジップロック イージージッパー 中 10枚まとめ【断捨離・冷蔵庫】食べ物を無駄にしないために、まずは
今、断捨離を頑張っておられる人なら、冷蔵庫にしまったはずのものが行方不明になったり、奥から取り出した食材が消費期限切れだった…という経験はきっとあるはずです。
ですから、冷蔵庫の断捨離を考えるときは、物を増やさない(食材を買い過ぎない)習慣、食材を使い切る調理の仕方、奥行きをいかした収納を考えるのがポイントだと思います。
ですがまずは、「今すぐ食べられるものを美味しく食べる」ことを大切にしたいです。
くり返しになりますが、いずれも「すぐ」がポイントです。
なるべく新しい状態で冷凍する方が解凍して食べるとき美味しいので、はじめてお菓子を冷凍される方はそれも意識してみてください。
ブログ村テーマにある記事も参考にどうぞ。断捨離・収納の参考になる記事が読めます。
ブログ村テーマキッチンの片付け・断捨離・収納 21日でよい習慣を身につける家事の断捨離・家事をラクにする工夫冷蔵庫の整理・収納捨てても、大丈夫だったもの。表示カテゴリのブログを最新のランキング順にごらんいただけます。
↓
断捨離・人気ブログランキング50代ファッション・人気ブログランキングシンプルライフ・ブログランキングブログランキングに参加しています。下の2つの四角いバナーをクリックして下さると嬉しいです。いつも応援ありがとうございます!
↓



もの、ごと。は家事と暮らしをラクにするアイデアがたくさん。こちらもぜひ参考に。