収納が苦手な人ほど細かく仕切って収納する方が上手くいく
私は断捨離することも収納を考えることも苦手で、上手な人の真似をしても続かず困っていましたが、だんだん自分にも出来る収納方法がわかるようになってきました。
それは、
細かいものほど、細かく区切った場所で収納する方が上手くいくということです。
ズボラな私が収納をグチャグチャにしないために最も大事なことは、いかに戻しやすい収納にしておくかということ。
戻すとき、どこに入れればいいかすぐわかること。すぐ出来ること。これが大事です。
1つの小さなものの収納場所を、1つの小さな定位置で管理すれば、ものどうしが
混ざらないから出し入れがラク。
ざっくり収納でいいものと、細かく収納したほうが結局はラクなもの。この違いが少しずつわかってきました。
「キッチン断捨離、この順番で上手くいきました」…2015年5月
キッチンの細かいもの=出しやすく戻しやすい収納へ
小さなものや細かいものの、出しやすくて戻しやすい収納。
たとえばキッチンだと、小さいスプーンやフォーク、箸置き。マスクや塗り薬、体温計やタオルハンカチなども、食器棚の引き出しで細かく仕切って収納しています。
仕切るのに使っているのは、いずれも100円ショップで買った収納ケースです。

タオルハンカチを使うのに出せば、その場所が空くので、洗濯のあと戻すときはそこへ戻す。
画像はこれでも綺麗にしまっているほうで、ふだんはもっと適当にタオルハンカチを丸めて戻しています。
それでも、
「1枚のハンカチに、1つの収納場所」と決まっているから、他のものと混ざることがなく出すときもラクです。

箸置きでも、体温計でも、小さな収納の定位置が決まっていれば、出し入れのとき迷いません。
食器棚の収納はブログ村テーマの記事が参考になります。
ブログ村テーマ
食器棚 キッチン雑貨と収納アイディアもしこれらの細かいものを、ひとつのバスケットに一緒に収納していたら、たとえはじめは綺麗に入れていたとしても、ズボラな私はだんだん面倒になり、ポンポンと投げ入れて重ねてしまいます。
1つのバスケットに重なった状態で入っていると、「そこにある」とはわかっていても、そのバスケットの中でもう一度探さねばなりません。
それを避けるために、
細かいものほど細かく収納するシステムを最初につくっておく方が、ズボラな私にもラクだとわかりました。

(セリア・ダイソーで購入)
100円ショップ・セリアで買えるおすすめの仕切り付きスリムトレー(イノマタ化学)
先に書いた、セリアで購入した「
イノマタ化学 キッチントレースリム 」は、
仕切り板を外して移動することができますので、収納するものによって幅を変えられるという点がよいです。

素材もしっかりしており、色もやさしい白色なので、どこで使っても圧迫感がありません。
こちらはワイドタイプもあります。
別売りの仕切り板を購入することも出来ます。
衣類の細かいもの=出しやすく戻しやすい収納へ
衣類の引き出しなら、フットカバーやショートストッキングなど、くちゃくちゃと小さくなってしまうもの。

(ダイソーで購入)

こういう細かいものが、ざっくりとひとまとめに一つのケースに入っていると、中で混ざってしまい、探しにくくなります。
はじめから決まった小さい場所に入れておければ、出すとき見つけやすいですし、戻すときもポカリと空いている場所に戻すだけなので迷いません。
食器棚のところでも書いたように、少々乱雑な入れ方でも大丈夫です。混ざらなければいいだけので。
はじめから細かく仕切っておけば、戻すときも出すときも迷わない。
私のように収納に苦手意識のある人にこそおすすめしたい、失敗しにくい収納方法だと思います。
小さめの空き箱などが余っていませんか?
私は捨てられなかったお菓子の箱をちょうど良いサイズに切ったりして、試してから、セリアやダイソーへ収納グッズを探しに行きました。
ブログ村テーマでも機能的な片付け方法についての記事が読めます。こちらも参考にどうぞ。
ブログ村テーマキッチンの片付け・断捨離・収納 捨てても、大丈夫だったもの。これは便利 「キッチン収納術」100円ショップ L O V E表示カテゴリのブログを最新のランキング順にごらんいただけます。
片付け収納・人気ブログランキング50代ファッション・人気ブログランキングシンプルライフ・ブログランキングブログランキングに参加しています。下の2つの四角いバナーをクリックして下さると嬉しいです。いつも応援ありがとうございます!
↓


●もの、ごと。は家事と暮らしをラクにするアイデアがたくさん。こちらもぜひ参考に。

●コラム連載(6月26日配信分)
『片付け』は怒りと悲しみの底にいた私を救ってくれた。もたらされた5つの効果とは
2冊目となる書籍を発売中です。人生後半を身軽に暮らしていきたいという人に向けて書きました!年齢を重ねていても片付けが苦手でも、変えていくことができます。30代や60代の人からも「わかりやすかった」という感想をいただいています。手にとっていただけると嬉しいです。