断捨離や片付けでよく話題になるのが、「どこから始める?」「何から手をつける?」ということではないでしょうか。
今日は、連載しているコラムが配信されたことと、片付けについて最近よく考えることについて書きます。
目次▶
苦手でも始められた片付け・断捨離▶
断捨離、どこから始める?▶
断捨離の効果
苦手でも始められた片付け・断捨離
こんにちは。「さよのシンプルライフブログ」を主宰している原田さよと申します。このコラムでは、人生後半をラクに暮らすための片付けについて、苦手でも続けることのできる方法や、やる気を維持するコツなどについて書いてきました。
このコラムが最終となりますので、今回は、物を減らしながら片付けたことで得られた5つの効果と、なぜ逃げてばかりいた片付けをはじめる気になったかについてご紹介します。
私が本気で「片付けて暮らしをきちんと整えたい」「自分を取り戻したい」と思ったのは、息子を亡くした5か月後、50歳のときでした。
50代にもなれば、どなたも、なにかしら重たいものを背負いながら暮らしておられると思います。私の片付けの経験が、暮らしを軽くするヒントになればと思っています。
毎日が発見ネットのコラムは、このような文章で書き始めました。
続きはこちら
↓
『片付け』は怒りと悲しみの底にいた私を救ってくれた。もたらされた5つの効果とは

断捨離、どこから始める?
キッチンから断捨離をはじめると、主婦はその効果を感じやすいから、次のやる気につながる。
小さな引き出しからはじめると、失敗も少ないので弾みがつく。
片付けや断捨離をどこから始めるのが良いかは、本人が、
「どこが綺麗になればいちばん効果を感じるか。すっきりするか」というのを知っているかどうかにかかっていると思います。
いくらキッチンから始めるのがよいと聞いても、まずは宅急便がきてもサッとドアをあけられるよう、ゴチャゴチャの玄関を片付けたいと思っているなら、そちらを優先する方がきっといい。
断捨離の効果

(息子は、自分の部屋より、隣の部屋のロフトや屋根裏部屋で遊ぶ方が好きでした。画像はベッドから眺めたロフトの様子)
今回のコラムにも書いたように、亡くなった息子の部屋の大片付けから始めた私は、その後の様子をブログで公開し続けました。
様々なご意見も届き、迷うこともありましたが、今は書きながら片付けて良かったと思っています。
物と心をどう整理すればいいか考えながらする片付けは、息子と自分の23年を振り返り、これから先どう生きていけばいいかを知るヒントをたくさん与えてくれました。
「片付けや断捨離のやり方は、正解にこだわらず、自分で決めていいのではないか」。
「出来なかった自分を責めるより、出来ていた自分もいたことを褒めていいんじゃないか」。
5年経った今、ようやくそう言えるようになりました。
ブログ村テーマ捨てても、大丈夫だったもの50代を考え暮らすキッチンの片付け・断捨離・収納服の断捨離・整理収納表示カテゴリのブログを最新のランキング順にごらんいただけます。
↓
断捨離ブログ・人気ランキング50代ファッション・人気ブログランキングシンプルライフ・ブログランキングブログランキングに参加しています。下の2つの四角いバナーをクリックして下さると嬉しいです。いつも応援ありがとうございます!
↓


●コラム連載(6月26日配信分)
『片付け』は怒りと悲しみの底にいた私を救ってくれた。もたらされた5つの効果とは●「もの、ごと」では家事と暮らしをラクにするアイデアをたくさん読むことができます。ぜひご覧ください。