寝室の模様替え!使いやすい空間になりました

***

寝室であり私の個室でもある部屋の模様替えをしました。

今日は、落ち着ける寝室にするため、どのように模様替えをしたかについて書きます。

(アフター 模様替えの後)机の上がまだ片付いていませんが、二晩寝てみて快適でしたので喜んでいます。
寝室・自室 模様替え ベッドの位置 (4)

今回の模様替えのポイントは3つです。

●ベッドの頭の部分は、窓から離す
●ベッドは、収納家具の扉にかからないように置く
●机は左側から光が当たるように置きかえる

(ビフォー 模様替えの前。ドレッサーとカラーボックスは断捨離)
寝室 娘の部屋を私の部屋にする計画 (説明入り) (1)

ベッドの頭の部分は、窓から離す


ビフォーの画像。前はこのように、出窓のすぐ前にベッドの頭がくるよう置いていました。これだと、カーテンを閉めていても冬場は冷気が入りやすいですし、東向なので早朝からまともに陽の光を感じていました。

そのため、予定よりずっと早い時間に目が覚めてしまう。

ベッドを窓から少しでも離すことで、冬場の冷気のこと・光が早朝から当たること、この2つの悩みがなくなります。


ベッドは収納家具の扉にかからないように置く


ベッドの位置を変えて、壁面収納の全ての扉を開けやすくなるようにしました。

昔は2台のベッドを並べて置いていたので(1台は、家で解体して処分しました)、壁面収納側に置いたベッドの端が扉をふさいでいました。間取り上、そのように置くのがベターだったのです。

寝室壁面収納片付けアフター 1

上の画像、左端が切れていますが、そこにベッドの端がかかっていたため、いちばん左の扉は開けられませんでした。収納の扉は、3枚のうち2枚ぶんしか開けられず使いにくかったです。


(2018年3月~)
娘の部屋を私の部屋にする計画 (3)

(2018年6月2日~)
寝室・自室 模様替え ベッドの位置 (4)


「そのうちそのうち」と思いながら、やっとベッドの位置を変えることができました。

これで、壁面収納の扉は全てストレスなく開け閉めできるようになりました。



机は左側から光が当たるように置きかえる


机の位置を、左側から手元が明るくなるように置きかえました。

「手暗がり」になっていた前の配置から、逆向きに変更したことで、机の上で書き物をするのが楽になりました。



*手暗がりとは、自分の手で光をさえぎって、手元が見えにくい状態になること。

右利きの私がペンを持つとき、右側から光が当たると自分の手で左側に影を作ってしまい、書いている最中の文字が見にくくなります。

光が左側から当たるようにすれば、右手で遮ることがなくなるので、書いている部分が見えやすくなります。



せまい建売りの家だし、広々している部屋も少ないですが、出来る範囲で片付けて気持ちよく使っていきたいです。

そう思えるようになったのも、大々的に断捨離をして物の量がぐっと減ったたため、試せることが増えたからです。

模様替えしてみてよかったです!

 

3/29書籍発売。人生後半を身軽に暮らしていきたいという人に向けて書きました!年齢を重ねていても片付けが苦手でも、変えていくことができます。30代や60代の人からも「わかりやすかった」という感想をいただいています。手にとっていただけると嬉しいです。
記事:今の暮らしを変えて、人生後半を身軽に楽しく生きる

:::

原田さよ

人気ブログランキングの順位

PVアクセスランキング にほんブログ村

ものを減らしてゆったり暮らせるようになりました。自分に使える時間が増えたことが一番嬉しいです。少ない服で楽しむための工夫も綴っています。
整理収納アドバイザー1級
生前整理アドバイザー1級
FC2ブログ公式ブロガー

くわしいプロフィール
お問い合わせはこちらへ
プライバシーポリシー
Twitter
●コラム
『エッセオンライン』
『毎日が発見ネット』

最新記事

怠い頭痛い…梅雨どきの体調不良とうまく付き合うには Jun 08, 2023
脚が太くても白パンツで爽やかに細長~く見えるように【骨格ウェーブ向け】 Jun 06, 2023
60代の私にちょうどいい基礎化粧品。やっと再販、楽天スーパーセールでかしこく買う Jun 04, 2023
50代から60代へ。物の少ない暮らしで感じている大きなメリット Jun 03, 2023
義母にいい加減にしてください!触らないでー、と言ってしまった Jun 02, 2023
捨てた過去、捨てられない過去 Jun 01, 2023
60代、幸せそうな友達を見て嬉しくなれるのは成長の証かもね May 31, 2023
息子の10回目の命日「あの子は生まれてきて幸せだったのか」 May 29, 2023
50代から60代へ。そろそろ押入れの片付けを終えておこう【捨てるものチェックリスト】 May 26, 2023
捨てるユニクロ、残すユニクロ、リピートするユニクロ May 26, 2023

気になるタグで記事を検索

ページトップへ戻る