簡単!押し入れの湿気対策の順番・コツ

***

近畿地方も梅雨入りしました。今日は、押入れの湿気対策のやり方(順番)について書きます。

断捨離をはじめるまでは、わが家の押し入れの湿気対策は掃除と除湿がメインでした。

断捨離で物を減らしはじめてからは、物の循環も意識して、湿気を帯びたものがいつまでも押入れの中に収納されていないよう気を付けています。

押入れ 古いイメージ

ダンボール箱に入れたまま収納していた季節家電は、ダンボール箱を捨ててそのまま収納するようにしました。

ダンボール箱は虫もつきやすく湿気も帯びやすいので、もっと早くに処分すればよかったと思うものの一つです。

 
①晴れた日に押入れの中味をすべて出して掃除する
 布団はすぐにしまわない
 カバーやシーツについている埃をさっと払い落としてから収納する

②押入れの中の空気とモノを循環させる
 目安にしている時間帯は、お天気の良い日の10時から14時ごろまで
 扇風機を使う

③押入れの中に防カビ防虫シートを敷く
 防虫防カビアルミシートをサイズに合わせて裁断し、敷く
 すのこは重たいので止めました

Web内覧会では機能的なクローゼットや押入れの使い方を見ることができます。

ブログ村テーマ
web内覧会*収納・クローゼット♪



①晴れた日に押入れの中味をすべて出して掃除する


晴れた日に、押入れの中味をすべて出して掃除します。

布団はすぐにしまわない


ふだん布団をしまう(収納する)ときは、起きてすぐはせず、布団に残った熱が冷めるまで置いておく方が湿気も抜けていいです。干した日も同じです。

お仕事や部屋の環境によっては出来ない人もいらっしゃるかもしれませんが、その場合は、襖を開けておくだけでも違います。

襖を開けておく場合は、風の通り道を作るイメージでこんなふうにしておきます。

押入れに風を通す


カバーやシーツについている埃をさっと払い落としてから収納する


布団をしまう前に、カバーやシーツについている埃を払い落しています。埃や人の皮脂などがカビやダニの好物だと聞いているので、いちばん簡単なことから習慣づけました。

これは母がよくやっていたので真似ていますが、マスクをするか息を止めるかしないと吸い込んでしまうので要注意です!

埃を払えたら、開けた窓の方を向いたまま布団をたたんでいきます。

干した日の布団は掃除機で手入れします。


②押入れの中の空気とモノを循環させる


押入れ 2016年3月24日
この押入れの中には冬の布団や毛布が入っていません。入れると上段は3分の2くらい埋まります(ひとつ前の画像)。


晴天の日の10時から14時ごろまで部屋の窓を開け、扇風機の風を押入れの中に当てます。お天気の悪い湿気の多い日にやると逆効果です。

私は花粉だけでなくホコリにもアレルギーが出てしまう体質なので、寝具類の買い替えも大事だと皮膚科の先生に言われました。

ダニやホコリなどを家で徹底的に取れればいいのですが、私はマメにできないので、まずは枕から買い替えました。

布団も、買いやすい価格の物に入れ替えている最中です。


通販で買った布団 (4)

この画像のお布団は、お婿さんがわが家へ泊まってくれると決まってから購入しました。

私が嫁入りのときに持ってきた客用布団は、管理が大変だし20年近く使わなかったしで断捨離しました。

必要になったときに「安価でも新しいものを買うほうが清潔でいい」と納得して捨てたのですが、そのときが案外早めにやってきました。


posted with カエレバ


③押入れの中に防カビ防虫シートを敷く


1階の押入れ (3)

除湿剤を使うのと並行して、押入れ用の防虫防カビアルミシートを使っています。

すのこを使っていたこともあるのですが、重たくてかえって面倒になってしまい埃をためがちだったため止めました。

押入れアルミ防虫防カビ用シート (1)

敷きズレしにくい防虫防カビ押入れシートアルミ 90×180cm 1枚入

防虫防カビシートの交換・押入れ上段


このアルミシートは引き出しサイズもありますが、私は押入れ用のを切ってクローゼットでも使っています。わが家の押し入れのサイズが小さくて、アルミシートが余るので重ねて使うかっこうです。


梅雨前の片づけ クローゼット掃除 (2)



断捨離で物が減り、何年も(なかには10年20年も)使っていない物を捨てることができたので、空気が通りやすい余白ができました。

そのことで、面倒だった掃除や除湿の作業も、1つずつラクになってきました。

本当は梅雨に入る前にやりたかったのですができませんでしたので、降らない日を狙って掃除・除湿・モノと空気の循環をやっていきます。

押入れの湿気対策で大事なのは、難しくない手入れを無理なく続けていくことだと思っています。

ブログ村テーマの記事も参考にどうぞ。

ブログ村テーマ
除湿・加湿・カビ予防
捨てても、大丈夫だったもの
押入れ~クローゼットの収納
服の断捨離・整理収納
キッチンの片付け・断捨離・収納

その他のカテゴリ。最新のランキング順にごらんいただけます。

片付け整理・人気ブログランキング
50代ファッション・人気ブログランキング
シンプルライフ・ブログランキング



●ブログランキングに参加しています。下の2つの四角いバナーをクリックして下さると嬉しいです。いつも応援ありがとうございます。


●コラム連載。
「夏前の今がおすすめ!プロのお掃除、罪悪感を捨てて利用したら期待以上の効果が」

3/29新刊発売。みなさまのおかげです。ありがとうございます。片付けが苦手でも年齢を重ねていても、身軽な暮らしに変えていける、未来は明るい!という思いを込めて書きました。

:::

原田さよ

このブログの人気ブログランキング順位
PVアクセスランキング にほんブログ村

50代からものを減らしてゆったり暮らせるようになりました。自分に使える時間が増えたことが一番嬉しいです。少ない服で楽しむための工夫も綴っています。
整理収納アドバイザー1級
生前整理アドバイザー1級
FC2ブログ公式ブロガー

くわしいプロフィール
お問い合わせはこちらへ
プライバシーポリシー
Twitter
●コラム
『エッセオンライン』
『毎日が発見ネット』

最新記事

「50代、実家は空き家のまま。罪悪感でいっぱい…」の記事へ返事が/80代間近の叔母からはLINEが Mar 26, 2023
スタート。衣料品引き取りサービス「エコロモキャンペーン2023春夏」 Mar 25, 2023
片付けられない母が、この言葉で片付ける気になってくれた Mar 24, 2023
50代はあえて大きめ派手色の財布がいい、大人気ダコタ(モナ)がおすすめの理由 Mar 23, 2023
「まじめな洗濯」をやめた。夫のあの癖をスルーし布団カバーを洗う回数も減らしてラクに Mar 22, 2023
やめたら劇的にラクになった「キッチンの当たり前」 Mar 21, 2023
(追記)余計なお世話?家族だけで介護中の友達にアドバイスしたいが…というメッセージへのお返事 Mar 20, 2023
疲れた、もう無理しない Mar 18, 2023

気になるタグで記事を検索

月別アーカイブ

 

お知らせ

前のブログです。今もときどき更新しています。
『家も自分も好きになる暮らし』

検索フォーム

ページトップへ戻る