今日は、わが家のちょっと変わった”つっぱり棒”の使い方について書きます。狭い押入れの中で使っています。
この押し入れの断捨離について書いた記事もあります。
↓
「押入れの断捨離の順番、5ステップでスッキリ◆椅子を持ってこないと届かない場所は無い場所と思おう」
つっぱり棒で、棚の幅を広げる
私は以前から、「和室で使う座布団を、この上の棚に収納したい」と考えていましたが、奥行きが足りないので、そのままでは乗せられませんでした。
そこで、元からあった棚板の前につっぱり棒を設置し、
棚に奥行きを足してみました。
こうすると、それまで乗せにくかった座布団がうまくおさまるようになりました。
この座布団は、元は2階のロフトに置いていたものだったので、季節がかわるごとに取りにいかねばなりませんでしたが、1階のこの押入れにおさまったので、だいぶラクになりました。

(つっぱり棒で足りなかった奥行きを出したことで、棚板より大きな座布団を下からしっかり支えて収納することができました)。
わが家では他でもつっぱり棒を使っています。

障子を外したときのカーテンレールの代わりにしたり、夏ののれんを吊るすのに使ったり、小さなクローゼットでハンガーをかけるバーにしたりという具合です。
つっぱり棒の活用アイディアは、こちらのテーマでたくさん読むことが出来ます。参考にどうぞ。
ブログ村テーマ
『つっぱり棒』活用アイディアつっぱり棒の良い点は、自由に動かせること。
わが家のような狭い押入れも、つっぱり棒の位置を自由に変えてきたことで、生活スタイルの変化に対応しやすくなりました。

●ブログランキングに参加しています。下の2つの四角いバナーをクリックして下さると嬉しいです。いつも応援ありがとうございます。


「もの、ごと。」には家事と暮らしをラクにするアイデアがたくさん集まっています!

●コラム連載。
最新のコラムはこちらです。
↓
「夏前の今がおすすめ!プロのお掃除、罪悪感を捨てて利用したら期待以上の効果が」