骨折したあとリハビリを続けていた義母が退院し、わが家で同居をはじめています。私たち夫婦は結婚と同時に同居しましたが、さまざまなことがあり別居に至りましたので、今回の同居は二度目。20数年ぶりになります。
今日は、ごちゃごちゃしがちなリビングダイニングをスッキリさせるために、どんな工夫をしているかについて書きます。

リビングダイニングで、家族のモノを置くスペースを決める
「より狭くなっても、家族それぞれのモノを置くスペースを決めてしまう」というのは、片付けが苦手だったからこそ決めていた私なりのルールでした。
本来はリビングもダイニングも共有スペースだから、家族それぞれが自分のモノを持って入ったら、出る時はそのモノも持っていくのがいいと思います。でも、うちの家族はみんな、なかなかそれができませんでした。LDKにある方がラクだし、便利だったからだと思います。
そこで、無理をして理想に近づけるのではなく、かといって全てなんでも好きに置いておくというのもやめ、
家族それぞれのスペースを決めてそこに置けるだけ、というようにしてきました。
同居を始めてからも、同じようにしたいと思っていました。
"web内覧会リビング"では機能的なリビングを見ることが出来るので、参考にしています。綺麗なことも大事ですが、使いやすさも大事。
ブログ村テーマ
WEB内覧会*リビング
リフォーム前のLDK。この間取りを利用して、ダイニングとリビングの間に突っ張り棒とカーテンで仕切りをつくり、ダイニング側には子供のものをたくさん置いていました。

夫には夫専用の物を入れるラックを用意し、夫がいつも座る場所の近くに置きました。
同様に、ダイニングにいることの多かった私は、狭くなってもいいからとチェストを置いたり。ここにはアイロンや会計簿なども入れていました。

同居をはじめてからのリビング
同居をはじめる直前、狭いLDKのリフォームをしました。
義母にも、同じこと(自分のモノを置く場所を決める)をそれとなく試してもらっている最中です。
リフォーム後のリビングダイニングでは、義母は、薬関連のものはダイニングテーブルの上、その他のものはソファーそばの箱の中と柱の足元の2か所に置いています。

床置きの物が増えるとまず危ないです。私としては、テーブルの上はそのままでいいけれど、ソファーのそばに置いている箱と、柱のそばに置いている箱とを、ひとつにしてもらえないかなと考えています。
高さも考えると、何か義母用に家具を足した方がいいかもしれません。
足腰が思うように動かなくなっている義母なので、様子を見ながらやっていきます。

(リフォームのときに、ダイニングの隅にクローゼットを作ってもらいました)。
私のものを入れる場所は、そのクローゼットのなかの2段分だけになりました。ダイニングで私が使っていたチェストは収納力がたっぷりあったので、中を空っぽにして義母の部屋で使ってもらっています。
もうダイニングで以前のようにブログを書くこともなくなりましたが、人って慣れるものです。
ストレスを抱えないためにしていること2つ
私が同居のストレスを抱えないためにしている細かいことは、けっこうあります。なにせ二回目の同居です。
お互いがお互いの性格を知り尽くしていますし、義母は介助の必要な身体ですし、失敗したくありません。
誤解を恐れずに書くと…、同居のストレスを抱えないよう意識しているのは
、相手は自分とは違うというのを忘れないこと。
その次が、
相手に期待しないことです。
私も、期待されるとしんどいですし、それぞれ違うタイプなんだよというのをわかってもらっている方がいいですから、お互い様です。
同居をすれば、当然モノも増えます。互いが気持ちよく暮らしていくためには、心を先に整えておく方がいいと思っていました。
ごちゃごちゃしてきたリビングダイニングをスッキリ保つコツ・まとめ
リビングダイニングをスッキリ保つためにしていること。
●家族それぞれのモノを置くスペースを決めてしまうこと
●相手は自分とは違うのだと意識しておくこと
ストレスをより強いストレスで打ち消すやり方は疲れます。
我慢したり否定したりして感情を押し込めるやり方では、続かないと思うのです。完璧を求めるのもNG。
断捨離で鍛えられると、自分のテリトリーが分かるようになってきます。自分のテリトリーがわかると、無理もしなくなってラクになるのだと思います。
ブログ村テーマキッチンの片付け・断捨離・収納21日でよい習慣を身につける捨てても、大丈夫だったもの。50代を考え暮らすその他のカテゴリ。最新のランキング順にごらんいただけます。
↓
断捨離ブログ・ランキング50代ファッション・人気ブログランキングシンプルライフ・ブログランキング●下の2つの四角いバナーをクリックして応援して下さると嬉しいです。いつもありがとうございます。


●「もの、ごと。」は家事と暮らしをラクにするブログメディア。知りたかった工夫がきっと見つかりますので、読んでみてください。

●コラム連載
最新のコラムはこちらです。ぜひご覧ください。ブログ未掲載の画像も使用しています。
↓
「夏前の今がおすすめ!プロのお掃除、罪悪感を捨てて利用したら期待以上の効果が」