断捨離や片付けの本当のゴールは、物の少ない部屋でラクに暮らすことじゃない

***

今日このブログを読みに来てくださった皆さんは、片付けや断捨離にゴールがあると思いますか?目標ではなくゴールです。

参照記事:【断捨離のやり方】どこから片付けていいかわからなくなった時にして効果があった3つのこと

リビング照明器具交換2016年5月 (1)

間違っていた片付け方


若い頃から片付けが苦手だった私は、「片付け=収納」のことだとずっと思い込んでいました。いかにしてすべての物をしまうか。

物を減らせば収納がラクになるなんてことも、考えたことがありませんでした。

収納本を真似ては最後まで出来ずに挫折するという失敗を繰り返して、やっとわかったのが、片付け下手な自分こそ、本当に必要な物だけが残るように、先に物を減らさなければならないということでした。

片付けや断捨離を続けていくうち、他にも気づいたことが沢山ありました。

最近だと、普通の家庭料理しかできませんけど、料理は昔から好きだったということや、アイロンがけはしんどいけど、やれば気持ちよくてスカッとすることなどを思い出しました。片付いていなかった頃は家事に絶えず追われていたので、なにもかもが苦手なこと、しんどいことだと決めつけていました。

家事に対する姿勢が変わると時間だけでなく気持ちにも余裕が生まれ、好きなこと(趣味など)をしていても気が散らなくなりました。

ブログ村テーマ
スッキリさせた場所・もの



自分にとって大事なことに集中できるようになるのが、断捨離や片付けのゴール


断捨離を頑張ってみたら、ふつうの建売の家から物がゴソッと減った。

100円ショップと無印の収納グッズが混ざった、統一感の全くない収納だけれど、欲しい物の出し入れはサッと出来るようになり、よけいな時間やお金も使わなくなった。

それらの効果で、本来やるべきことだけでなく、自分が好きなことや大切なことに集中できるようになりました。義母と同居をはじめてからは特にそう思います。


(*私のTwitterはこちら。気軽にのぞいてみて下さい。ブログの更新もお知らせしています。無言フォローも大歓迎。画像は夜のダイニングです。食器棚の扉が半開きで、私らしさが出てしまっています)


リフォームをしてもモデルルームのような部屋には出来ませんでしたが、片付いていることで、自己肯定感の低かった私も自信を持てるようになってきました。

と同時に、頑なだった思いや、捨てきれなかった感情も、手放せるようになりました。

物が減って部屋がスッキリすると、単純に、気持ちいいです。管理すべきものも減ってラクになります。まずここが大事。でもそれはゴールではありません。

断捨離や片付けのゴールは、自分にとって大事なことに集中できるようになることだと思います。

ブログ村テーマ
捨てても、大丈夫だったもの
断捨離でゆとり生活
キッチンの片付け・断捨離・収納
服の断捨離・整理収納
手帳とノートで暮らしを楽しむ

ブログランキングに参加しています。下の2つの四角いバナーをクリックして下さると嬉しいです。いつも応援ありがとうございます。



表示カテゴリのブログを最新のランキング順にごらんいただけます。

片付け・収納(個人)ブログランキング
断捨離・人気ブログランキング
シンプルライフ・ブログランキング
50代ファッション・人気ブログランキング

●コラム連載
『毎日が発見ネット』

「もの、ごと。」は家事と暮らしをラクにするヒントが満載、ぜひご覧ください。
 

3/29新刊発売。みなさまのおかげです。ありがとうございます。片付けが苦手でも年齢を重ねていても、身軽な暮らしに変えていける、未来は明るい!という思いを込めて書きました。

:::

原田さよ

このブログの人気ブログランキング順位
PVアクセスランキング にほんブログ村

50代からものを減らしてゆったり暮らせるようになりました。自分に使える時間が増えたことが一番嬉しいです。少ない服で楽しむための工夫も綴っています。
整理収納アドバイザー1級
生前整理アドバイザー1級
FC2ブログ公式ブロガー

くわしいプロフィール
お問い合わせはこちらへ
プライバシーポリシー
Twitter
●コラム
『エッセオンライン』
『毎日が発見ネット』

最新記事

「50代、実家は空き家のまま。罪悪感でいっぱい…」の記事へ返事が/80代間近の叔母からはLINEが Mar 26, 2023
スタート。衣料品引き取りサービス「エコロモキャンペーン2023春夏」 Mar 25, 2023
片付けられない母が、この言葉で片付ける気になってくれた Mar 24, 2023
50代はあえて大きめ派手色の財布がいい、大人気ダコタ(モナ)がおすすめの理由 Mar 23, 2023
「まじめな洗濯」をやめた。夫のあの癖をスルーし布団カバーを洗う回数も減らしてラクに Mar 22, 2023
やめたら劇的にラクになった「キッチンの当たり前」 Mar 21, 2023
(追記)余計なお世話?家族だけで介護中の友達にアドバイスしたいが…というメッセージへのお返事 Mar 20, 2023
疲れた、もう無理しない Mar 18, 2023

気になるタグで記事を検索

月別アーカイブ

 

お知らせ

前のブログです。今もときどき更新しています。
『家も自分も好きになる暮らし』

検索フォーム

ページトップへ戻る