今日は、私が押入れを片付けはじめた頃の断捨離チェックリストをご紹介します。失敗しないちょっとしたコツについても書きました。
関連記事2本→つっぱり棒で、せまい押入れの収納改善!→GW中に断捨離!おすすめは押入れのこんな場所 
押入れの断捨離チェックリスト
いざという時のために置いていたもの
・客用布団
・布団袋(引っ越しのときにもらった)
・紙袋・ショップ袋
・壁紙や襖紙の余ったもの
思い出のもの
・額入りの画や賞状
・習い事の記念品
・子供の作品
洗い替え(複数枚)
・予備のシーツ
・予備の敷パッド
・予備のまくらカバー
贈答品
・頂き物のシーツ
・頂き物の肌布団
・頂き物の毛布
・会社の創立記念品・電気敷毛布やクーラーバッグ
中途半端なもの
・壊れかけのミシン
・作りかけの手芸品
・捨てそびれたブラウン管テレビ
・退職したとき贈られたアルバム(当時撮った写真は入れてあるがもう全く見ない)
以上が、わが家の押入れにあった、出番のないものでした。これらの一部はリサイクルショップへ持っていきましたが、大半は、処分しました。
2階の押し入れも1階の押し入れも、なかにあるもので使っているのは全体の半分もありませんでした。みなさんのおうちの押し入れは、どんな風に活用しておられますか?

押し入れの断捨離。迷ったときは
押し入れの断捨離で失敗しないもっとも簡単なポイントは、出して手に取ったとき「捨てたくない」「捨てられない」と思ったら、
もう元の場所には戻さないことです。そういうものは淡々と保留箱に入れる。
保留しておく期間は、自分が納得できる半年や一年と定め、その間にいちどでも使えば戻す。そうでなければ捨てる。
こう決めておけば、迷う時間も減らせます。
そもそも迷うということは必要ないと思っている可能性が高いです。でも、後悔するのを避けるため、時間を置くのも大事だと思います。
Web内覧会では機能的なクローゼットや押入れの使い方を見ることができます。興味のある方はチェックしてみてください。
ブログ村テーマ
web内覧会*収納・クローゼット♪押入れの断捨離は、まとめてやる
全部出して一気に片付けるのはたいへんですが、押入れに限っていえば、がんばって時間を取ったほうがいいです。
夏に入ってしまう前に下段だけとか、上段だけとかいうように、スペースを区切りながらやり切ってしまう。
引出しなどと違って、押し入れの断捨離は中途半端に片付けてスペースをあけてしまうと、すぐまた物をいれたくなります。
とくに
片付けの苦手な人はやりがちです。私がそうでした。
本当に押入れに入れたいものがあるから断捨離をはじめたのに、空いたからと言ってまた関係ないものをパパっと入れてしまうと、やり直さなければなりません。
そうならないために、断捨離のスピードを上げていきます。
ふすまを閉めてしまえば、まるごと見えなくなるという押入れの長所は、片付けの苦手な人にとっては良いことでもないというわけです。
ブログ村テーマ
効率の良い手帳術・時間管理術押入れの中にあるものは、おうちによっても違うと思います。いちど押入れの中に何が入っているか確かめて、ざっと書き出してみてください。
奥に何があるかわからないなら、「何かわからないもの」という項目でもOK。
大事なのは、まず、中にあるものを把握することです。そして減らすことが出来たら、チェックを入れて小さな達成感を得る。やる気を保つ。
そうしながら、押入れをどう使うかという目標に向かって収納していきます。
押入れの断捨離、やるなら今!この土日は、お天気も持ちそうですのでぜひ。
ブログ村テーマ捨てても、大丈夫だったもの。服の断捨離 ・ 整理収納押入れ~クローゼットの収納50代を考え暮らす ブログランキングに参加しています。下の2つの四角いバナーをクリックして下さると嬉しいです。いつも応援ありがとうございます。
↓


その他のブログランキング。現在のランキング順に読むことが出来ます。
↓
断捨離ブログ・ランキング50代ファッション人気ブログランキングシンプルライフ・ブログランキング片付け・収納(個人)ブログランキング

●コラム連載
『毎日が発見ネット』●「もの、ごと。」は家事と暮らしをラクにするアイデアがたくさん集まったブログメディア。こちらもぜひご覧ください。