天井まで物がいっぱいというわけではないし、全部が全部、物の在りかを思い出せないわけではない。
けれど、部屋のあちこちが散らかっていて、絶えず探し物に追われ、疲れている状態。家族から収納場所を質問されるとピリピリしてしまう状態。そのせいで、家事だけでなく他の用事からも追われている状態。
これは50歳までの私のことです。でも、こんな私にも片付ける力はつきました。
今日は、どんな考えや行動パターンを捨てて片付けてきたかについて書きます。

*画像は昔のダイニングです。狭いLDKのリフォームはもうすぐ終わりますが、また悪い癖が出て悶々としていたのでブログを書きました。このブログを書いているうちにスッキリ頭の中が整理されてきました。
*私のTwitterはこちらから。気軽にのぞいてみてください。無言フォロー大歓迎。ブログの更新もお知らせしています。
断捨離したのは考えや行動パターン
断捨離という言葉を遅まきながら知って、まとわりついていた邪魔な考えや行動パターンを捨ててみたら、家が片付いただけでなく、ただただ不平不満を言っているだけで動けなかった自分が大きく変わりました。
捨てた考え
①一気に片付けてしまいたい
②やるなら、カタログにあるような完璧で美しい部屋を作りたい
③もう無理!お金を出して誰かに全部やってもらいたい(膨大な言い訳つき)
片付ける力は一日や二日で身につくものではありませんでした。
子どもの頃から片付けられなくて叱られてばかりだったのが、大人になって隠す収納を覚えたくらいでは、役には立ってもすぐ散らかって元通り。何の意味もなかったのです。
出来ないのに完璧を求めるのは、同じがんばるなら「とても良い結果を出したい」という旺盛な欲のためです。そこに至るまでの道のりが険しいことを直感で気付いているから、夢を追って現実から逃げるのです。
絶食に近いダイエットをしてもリバウンドするのは、筋力をつけてカロリーを消費出来る身体を作らずに体重だけを落とすから。
片付けもそれと同じで、スキルをじっくり身につけないと、またすぐ元通りになってしまいます。これも経験済みの人が多いかもしれません。
謝礼を払って受け取る対象は、片付けのアドバイス。「やってもらう」ではありません。
ダイエット方法にも自分に合う合わないがあるように、片付け方にも向き不向きがあると知ったのは、断捨離をはじめてだいぶ経ってからです。
「どんな捨て方・収納の仕方」なら続けられるかは、自分で決めていいのです。
やめた行動パターン
④何からはじめていいかわからないと悶々としているだけ
⑤無駄がないよう完璧な計画を立ててから動く
人間、文句は言っていても、「何もしない」のがいちばんラクなことは身体が知ってしまっています。これを少しずつ変えていきました。
はじめはしんどいですけど、目の前にあるごみを拾ったり、次の不燃物回収日を手帳だけでなくカレンダーにも書き込むということからはじめました。
何もしないで悶々としている時間や、完璧な計画を立てようとする時間を、動いて何かを整理することにあてたほうが現実的でした。

片付けが苦手な人が計画を立てるなら、箇条書き程度でじゅうぶん。
メモ魔の私が「書くこと」にこだわるのをやめ、チェックリスト方式にしてから、片付けの成果をラクに実感できるようになりました。
「断捨離ノートで片付けをラクに確実に!」離した言葉
⑥「でも体の調子が悪いし」「でも狭いし」「でも収納が少ないし」
⑦「どうせまた物が増えてしまう」
⑧「だって家族が片付けてくれない」
私は、自分の片付け下手を棚に上げ、このようなことを言っていました。心の中でですけど、きっと顔にも態度にも出ていたと思います。腹立つのですよ、つい。
今はもう言いません。
調子が悪ければよくなるまで待つ。広ければ片付くとは限らないことを知っている。収納が多ければはまた物を買って増やしてしまう可能性がある。
家族が片付けやすい仕組みは、片付けの苦手な私にも作れました。
「捨て過ぎてわかった収納のゴール。洗面所が使いやすくなりました」早く終わらせたい。快適な毎日を暮らしたい。という思いを叶えるためにも、焦らず、諦めず、一歩一歩すすめていく。
遅すぎるなんてことありません!私もまだまだがんばります。
捨てたいのは、迷いです。迷って動けない時間。
「まだ片付けてるの?」「まだこんな状態?」と思われてもいいじゃないですか。自分の家なんですから。胸張って片付けていきましょう。
ブログ村テーマ捨てても、大丈夫だったもの 断捨離シンプル&ミニマムな暮らしキッチンの片付け・断捨離・収納服の断捨離・整理収納ブログランキングに参加しています。下の2つの四角いバナーをクリックして下さると嬉しいです。いつも応援ありがとうございます。
↓


その他に参加しているブログランキングです。表示カテゴリのブログを現在のランキング順にごらんいただけます。
↓
ブログ村 片付け・収納(個人)50代ファッション人気ブログランキングシンプルライフ・ブログランキング●「もの、ごと。」は家事と暮らしをラクにするアイデアがたくさん集まったブログメディア。このブログも掲載してもらっています。こちらもぜひご覧ください。

●コラム連載
『毎日が発見ネット』