義母との同居を前に、狭いトイレやLDKのリフォームをすることになり、先日から解体がはじまりました。骨折で入院した義母は、現在は転院し、リハビリを日に2~3回受ける毎日を送っています。
今日は、リフォームをはじめてからわかったことについて書きます。どこをどうリフォームするかについては、また別の記事でまとめようと思っています。
それから、連載を続けている「毎日が発見ネット」で7本目のコラムが本日から掲載されています。そちらもあわせてごらんください。義母の入院はとても気の毒なことでしたが、片付けの苦手な私にとっては、いろいろなことを気づかせてくれるきっかけになりました。
↓
「いざ」にそなえて入院時に必要な物のリストを作っておこう
リフォームで迷ったときは
そもそも私たち夫婦は、どれほど室内の壁やフローリングが汚れてきても、よほど不愉快だと感じない限り、リフォームをしようとまでは考えないタイプです。外壁や屋根についても、雨漏りしてはじめて慌てるような。
ですので、今回の我が家のリフォームは、何から何までわからないことだらけでした。
わからないことだらけではありましたが、計画の途中で迷っても、わりとすぐ答えが見つかりました。

(建売の我が家のLDKは13.5畳と狭いです)
なぜなら、リフォームのきっかけが、義母の怪我とその後の同居へ向けてという、より具体的なものだったからです。
もしこのリフォームの動機が、「今よりもっと快適でお洒落な部屋を」というものだったら、私はさんざん迷ったと思います。上を見れば、キリがないから。でも、このたびのリフォームはそうではなかったので、迷う時間が少なくて済んでいます。
たとえば、キッチンの向きについて夫婦で意見が分かれたのですが、すぐ修正できました。
参照記事
「大物の断捨離。ニトリの食器棚を買い取ってもらいました」
夫は、今のカウンター式のキッチンはやめ、壁付けキッチンにしなければ、ダイニングは広く取れないと言いました。
でも、片付けの苦手な私は、はじめ、キッチンが丸見えになる壁付けタイプの間取りにするのが不安でした。

(対面式のシステムキッチンとカウンターを解体)
けれどよくよく考えれば、義母だけでなく、私たち夫婦にとっても、いずれ出来る孫にとっても、ダイニング部分が今のままでは絶対に狭いのです。
だからこそ、段差解消や手すりの設置ということだけでなく、LDKもいっしょにリフォームしようと決めたのでした。
キッチンはやはり壁側へ移動し、部屋の中央を広く使うほうがいいと納得しました。
キッチンに限らず、他の場所のリフォームの細かいところにおいても、迷ったり意見がわかれたりすることはありました。でも、そのたび最初の目的のところへ戻って考えるようにしました。
リフォーム中でも、まだ迷うことはあるかもしれませんが、そういうときはまた最初に戻って考えます。
”
住みながらのリフォーム”←このタグをつけた記事はリンク先からご覧いただけます。

片付けの場合も同じ
片付けが苦手な私は、大事なところでよく迷いました。いつまでも。
怖いのです、失って失敗することが。知識がないために。経験が少ないために。
でも、そう言いながらでも片付けてこれたのは、「もう多過ぎる物の管理でヘトヘトになる生活は終わりにしたい」「物の数を減らしたり小さくしたりして、人生後半をラクに暮らしたい」という動機や目的がはっきりしていたからです。
迷ったときは、原点に戻る。
まだはじまったばかりなのですが、片付け同様、リフォームについても同じなんだなと実感しているところです。
*リフォームが終わりました。ビフォーアフター記事はこちらです。
ブログ村テーマ捨てても、大丈夫だったものキッチンの片付け・断捨離・収納新築・リフォームの間取りアイデア50代を考え暮らすブログランキングに参加しています。下の2つのバナーをクリックして下さると嬉しいです。いつも応援ありがとうございます。
↓


『毎日が発見ネット』でコラム連載。
2冊目となる書籍を発売中です。人生後半を身軽に暮らしていきたいという人に向けて書きました!年齢を重ねていても片付けが苦手でも、変えていくことができます。30代や60代の人からも「わかりやすかった」という感想をいただいています。手にとっていただけると嬉しいです。