書類や紙類は、気を抜くとどんどんたまり、たまると見た目よりも重たかったり情報がぎっしり詰まっていたりするので、捨てにくい物の代表格だと思います。
今日は読者さんからいただいたメッセージを紹介しつつ、私が続けている紙類・書類をためこまないための習慣について書きます。
私が紙類をためこまないためにしていることは、5つあります。
●すぐ整理する
●簡易包装を頼む
●次へ回す
●置いておく期間を決める
●読まないとわかっているものは断る

紙類の断捨離に悩む
紙類の断捨離についてご質問を下さったかおりんさんからのメッセージ。
毎日、ブログを見させて頂き、参考にさせて頂いております。55才フルタイムの仕事を持つ主婦です。
最近は、物が沢山あると疲れてイライラする様になり、物を減らしていきたいのですが、リバウンドも激しく?なかなか進みません。
質問です。私の場合、紙類の処分に悩みます。
例えば、銀行から来る定期やらの満期や中央利息等のハガキはどうされているか、参考にお伺いさせて頂きたいです。
子供も3人いて、昔から少量の定期やらを細かくしていたり、銀行も何種類かあったりするため、ハガキが大量に届きます。
ほとんどが、そのまま自動継続の為、ハガキを見るだけで、通帳と照合までは面倒でしません。そして、捨てられず、どんどんたまります。皆さま、どうされているのでしょうか?
かおりんさん、メッセージありがとうございます。以下に、お送りした私の返信を添付します。
はじめまして。メッセージを下さってありがとうございます。
ブログの方も読んで下さっていて嬉しいです。
私は、定期預金や積立の利息の案内ハガキは、基本的には見たらすぐ処分しています。
満期日や利率は通帳や証券自体に書いてあるから、それでいいかなと。
ハガキは、時期が来たらお知らせをするための通知だと考えております。
紙の個人情報の消し方について、またブログで書きます。
お時間ありましたらのぞいてみてください。
若い頃と違って、たくさんのタスクを管理するのはしんどくなってきますよね。
お忙しいとは思いますが、一度納得いくまでハガキと通帳を確認できる時間をとって、リセットされるのもいいかもしれません。
すぐ断捨離できない理由
かおりんさんは、紙類の処分方法やタイミングの取り方より、
紙類の整理に時間が取れないこと自体を負担に感じておられると感じました。
お忙しいことに加え、紙類に大量に乗っかっている個人情報を消すことが大変だと感じておられるのではないかと。
まずは、私が紙類の処分が億劫にならないようにしている習慣について書きます。
個人情報を消すときに使っているものや方法については、また別の記事にします。
紙類の断捨離のための5つの習慣
私が紙類や書類を増やさないためにしていることは5つあります。まずは紙袋などの紙から。
簡易包装を頼む
日本には「包む」文化があります。とくに慶弔の際には丁寧です。
でも、お店から自分の家へ持って帰るだけの買い物のときなら、いくらでも断れます。エコバッグを出しにくいお店なら「簡単な包装だけでいいです」と言える習慣をつけておくとラクです。
紙袋の断捨離についてはこんな記事がよく検索で読まれています。
↓
「紙袋を捨てられない人向けの断捨離のやり方4つと100均収納」すぐ処分
郵便物は、玄関に入ってからリビングで座るまでのわずかな時間が勝負です。
椅子やソファーに座ってしまうと、なかなかできません。
私は、ポストから出して玄関扉をあけ、リビングに入るまでに中を確認しています。手に他の荷物を持っていたら、それも降ろして。
郵便物をすぐ開封して確認できるよう、下駄箱の上にはハサミを置いています。
確認したら、夫の物は夫専用のラックへ、私が管理担当のものは、私専用のところへ入れます。

次へ回す
読んだ本が捨てられず処分に困った経験があるので、読んだらなるべく早くリサイクルショップや宅配買取を利用して手放しています。
断捨離をはじめたころは本があまりにも古すぎたので、自治体の古本回収日を利用して出してきました(カレンダーに日付を書くなどして、忘れないようにしました)。

置いておく期間を決める
「後でもういちど読もう」と思っている書類や紙類は、収納方法をざっくりと決め、置いておく期間も決めてしまいます。
年賀状なら1年、学校や自治体関係のプリントなら行事が済むまで保管という具合に。
「年賀状の収納は、無印良品・PPフォトハガキホルダーが便利です」領収書なら決められた期間(確定申告用など)、クレジット関係なら引き落としを確認出来しだい捨てます。

読まないとわかっているものは断る
わが家は断捨離をはじめてから、新聞や定期購読していた機関誌、DMなどを断りました。一気にする勇気も元気もなかったので少しずつです。
やってみると1度の手続きで済むことばかりで、予想していたほど面倒ではありませんでした。
ネットで何かを購入する際も、そのお店からの案内メールを受け取るか否かのチェック欄で、忘れず「不要」の方へ✔をいれるようにしました。
なかには案内メールを読みたいお店もありましたが、今はどんなお店のDMもはじめから断っています。
いったん受け取りはじめると、「もういい」と思ってもなかなか配信停止手続きをしない性格だからです。
頂いたメッセージを元に、私の紙類・書類の断捨離の仕方(ためない習慣)について書いてみました。どなたかの参考になりますように。
ブログ村 片付け・収納(個人)50代ファッション人気ブログランキングシンプルライフ・ブログランキング●コラム連載
『毎日が発見ネット』
2冊目となる書籍を発売中です。人生後半を身軽に暮らしていきたいという人に向けて書きました!年齢を重ねていても片付けが苦手でも、変えていくことができます。30代や60代の人からも「わかりやすかった」という感想をいただいています。手にとっていただけると嬉しいです。