子供の日だった昨日は、息子の好きだった豆ご飯を炊きました。
豆ごはんを炊くのは断捨離開始以来初めてです。
物が減ったキッチンは作業しやすく快適でした。
無洗米を一昨年から食べています。
白米の時と変わらず美味しく綺麗に出来たので、我が家流“みどり鮮やか豆ごはん”の作り方を書いてみます。
私はいつも炊飯器で炊きます。
豆は別茹でするので、
スイッチを入れる1時間前くらいから準備を始めます。
(*白米を使う時も、水加減以外は同じ要領で作っていました。)
■材料(3~4人分)・無洗米or白米3合
・うすいえんどう250g~300g(さや含む)
・塩小さじ1と1/2
・酒大さじ2
★無洗米こしひかり5㎏×2 楽天ランキングこしひかり部門連続1位!累計3万袋突破!【送料無料】お米はこちらのお店で買うことが多いです。前のブログでも紹介しました。
■手順1、豆をさやから出し軽く洗ってザルにあげておきます。
2、小鍋に水2カップを入れて火をつけます。
3、沸騰したら塩小さじ1と1/2、豆を入れます。
4、豆は硬めくらいで火を止め、コンロから降ろします。
5、豆にしわが出来ないよう、汁に浸したまま冷まします。
(緑色をよりくっきりさせたい時は、氷を入れた水へ小鍋を浸けて冷まします。)
6、5が冷めたら豆だけ取り出します。
7、冷ましたゆで汁と酒大さじ2を、無洗米3合を入れた炊飯器へ入れます。
無洗米の時は目盛りの3合より少し上の所に水加減を合わせます。約1割増し。(足りない分は水を加えます。)
無洗米はヌカが取れている分カップに余分に米粒が入るからです。
8、30分程度吸水させてから、炊飯器のスイッチON。
9、炊き上がったらすぐに豆を加え軽くかき混ぜます。退色を防ぐため、すぐにおひつなどに移しておきます。
10、画像は炊き上がってから8時間後の様子。色もまだ綺麗で冷めても美味しかったです。
美味しいことは幸せなことですね。今日もご訪問ありがとうございました。