お洒落でもなければ機能的とも言えない普通の家だし、せっかちなだけで効率的な断捨離もできない私ですけど、片付いてくると、「いつか使えるかも」というものをどうすればいいかわかってきました。
と、まいど前置きが長くてすみません!
狭いキッチンの隅っこに置いている小さな椅子。これが今、大活躍しています。この椅子は、ドレッサーについていた椅子なのです。
【片付けの効果】←このカテゴリで片付けの効果について書いた記事を読んで頂けます。
体力の衰えは何でカバーする?
今年に入ってからの私は、娘の結婚に関すること、義母が退院してからの同居のこと、同居がはじまる前にするリフォームのことなどで、毎日あたふたしています。
キッチンに立っている僅かな時間もしんどくなって、しょっちゅうリビングのソファーに座りに行っていました。
狭い家なので、大した距離じゃないのですけど、その数歩もしんどかったです。体力の衰えをひしひしと感じていました。
*
私のTwitterはこちらから。気軽にのぞいてみてください。ブログの更新もお知らせしています。
「いつか使えるかも」を今やってみた
ふと思いつき、このドレッサーの椅子を2階から持っておりて、壁と食器棚のすき間に入れてみたところぴったり。
これはいい!と思い、それ以来ずっと頼りにしています。

寝室に置いてあるドレッサーは、嫁入り家具のひとつです。でも、そこに座ってお化粧することなんて、この家に引っ越してから一度もありませんでした。2階まであがってお化粧するという気持ちの余裕を持つことができなかったからです。
一人暮らしを終えた娘が帰ってきてからは、娘が使っていましたが、今はそのまま置いてあるだけでした。

(*娘が使っていた部屋は、義母がこの家に来てくれたあと私が使います。私が今寝ている1階の和室を、義母に使ってもらうからです)。
そんなわけで、このドレッサーは、義母が退院してこの家に来る前に処分したいと思っていました。
ただ、このドレッサー用の椅子だけは「いつか使えるかも」と思っていました。そして今、そうなりました。捨てなくて良かったです。
今まであまり出番がなかった椅子ですが、これからは私の相棒になってくれると思います。
「いつか使うかも」というものがあったら「今、使ってみる」、というのがいいと思ったできごとでした。
片付けや断捨離に役立つブログ村テーマ。こちらも参考にどうぞ。
ブログ村テーマキッチンの片付け・断捨離・収納捨てても、大丈夫だったもの50代を考え暮らす手帳とノートで暮らしを楽しむブログランキングに参加しています。下の2つの四角いバナーをクリックして下さると嬉しいです。いつも応援ありがとうございます。
↓


●家事と暮らしのブログメディア
「 もの、ごと。」には、くらしをラクにするアイデアが、たくさん掲載されています。ぜひごらんください。
2冊目となる書籍を発売中です。人生後半を身軽に暮らしていきたいという人に向けて書きました!年齢を重ねていても片付けが苦手でも、変えていくことができます。30代や60代の人からも「わかりやすかった」という感想をいただいています。手にとっていただけると嬉しいです。