今日は、狭いリビングダイニングの収納を上手に使うため、気を付けてきたことについて書きます。現在はリフォーム前ですべて中味を出してしまったので、過去記事の画像を使って書きました。
片付けの苦手な私が、断捨離をしながら、狭くて使いにくい間取りのリビングダイニングでどう動いていたかをご覧下さい。似た条件の人の参考になると嬉しいです。
わが家のLDKは13.5畳。戸建てですが狭いです。リビングダイニングとキッチンのあいだには、大きな壁があります。

自分にあった収納方法を知る
物を減らしただけでは自分に合った片付け方や収納方法が見つからない理由を知ったのは、片付けセミナーに出てからです。人によって、物の在りかの覚え方には違いがあるということを教わりました。
とくにリビングには家族それぞれの物が集まるので、一定のルール作りも必要。自分のものは置きっぱなしにしないことも確認しました。
「リビング・断捨離チェックリスト」
2015.11私の場合、収納してあるものがすぐ見えていないとなかなか覚えられません。また、複雑な収納方法も使いこなせません。
扉を開ける→整然と並んだ箱の中から戻す箱を選ぶ→その箱を引き出す→その箱に物をしまう→物をしまった箱を元の位置に戻す→扉を閉めるこういう収納を真似ても、すぐ出来なくなりました。ですので、美しい収納への憧れは捨て、自分がわかりやすい収納を目指してきました。
また、狭いダイニングにあえて自分専用の収納家具を置いたことも、片付けや家事をラクにすることに繋がりました。

物を減らしたあとの収納・4つのチェックポイント
片付けの苦手な私が、狭いLDKの収納について気を付けてきたのは、次の4つの点です。
●使っている場所の”近くに”しまう
●中が”すぐ見える”ようにしまう
●できるだけ”そのまま”しまう
●”仕切って”ざっくりしまう
収納の基本は、使う場所に収納すること。ですので、それをまず目標にしました。
また、せっかちなのにズボラな私でもできるよう、手数を少なくすることも意識しました。
引き出しや棚には「そのまま」しまうか、細かいものなら小さ目の箱やケースで「仕切ってざっくり」入れるだけにしています。
Web内覧会で機能的なリビングの実例をたくさん見て参考にしてきました。興味のある方はチェックしてみてください。
ブログ村テーマ
WEB内覧会*リビングリビング・ダイニングの収納
リビングのソファー、夫がいつも座る場所の近くに、夫あてに来た郵便物やリモコン、ペンやハサミやメモなどを入れたラックを置いています。こうすると「あれどこ?」と聞かれなくてもすむし、置きっぱなしもなくなりました。
2017.10
テレビボードの引き出しも、ざっくり箱で区切って収納しているだけです。引き出しをあけてすぐわかる程度でも、収納場所自体を減らすことで、迷わなくなりました。


ダイニングでアイロンがけをするため、アイロン台を断捨離してマットに。マットの収納は、引き出しにしまいやすいよう、丸めてそのまま入れるだけです。

文房具は使う場所ごとに置くことにしました。こちらは私専用。ハサミがケースから出ているのは、ペタっと置いてしまうより、この方が出しやすいからです。

リビングからキッチンへの入り口、食器棚の下の収納にも文房具を。こちらは家族で使うもの全てを収納しています。文房具収納の”ハブ”です。


収納に使っているのは、ダイソーの麻風BOXやセリアのバスケットなどです。
ブログ村テーマ
100均活用術!こんな風に使ってます
狭いことは悪いこと、難しいこと、とばかり考えてきましたが、そうではありませんでした。
狭いからこそ、モノを絞り込むことができたり、収納の工夫を考えたりする楽しみがあります。また、狭いからこそ動く距離も少ないので、片付ける習慣も身につけやすいと思うようになりました。
ブログ村テーマ捨てても、大丈夫だったもの わが家の快適収納キッチンの片付け・断捨離・収納参加しているブログランキング。表示カテゴリのブログを現在のランキング順にごらんいただけます。
↓
片付け・収納(個人)ブログランキング50代ファッション人気ブログランキングシンプルライフ・ブログランキング下の2つの四角いバナーをクリックして下さると嬉しいです。いつも応援してくださり、ありがとうございます!


●コラム連載
『毎日が発見ネット』●
「もの、ごと」は家事と暮らしをラクにするアイデアがたくさん集まったブログメディア。このブログも掲載してもらっています。こちらもぜひご覧ください。
3/29新刊発売。みなさまのおかげです。ありがとうございます。片付けが苦手でも年齢を重ねていても、身軽な暮らしに変えていける、未来は明るい!という思いを込めて書きました。