今日は、空き箱を増やさない、捨てる、減らす、という話を書きます。
参照記事
→紙袋を捨てられない人向けの断捨離のやり方4つと100均収納 断捨離は食器や服だけでなく”いれもの”も対象。しっかりした空き箱や綺麗な空き箱、残していませんか?それは親の家の話だけでしょうか?
私は、ベッドやテレビボード、押入れ用や食品用のラックなど大きな家具を捨ててきたにもかかわらず、大量にあった空き箱はなかなか捨てられませんでした。
小さいものほど「いつでも捨てられる」という気持ちもありました。
目次・
みんなも持て余していた空き箱・
捨てられない空き箱を使ってみた・
捨てられない空き箱が発生するような買い方をやめる・
箱を空き箱にしない習慣を
みんなも持て余していた空き箱
ヌーさん考案の#すっきり_さっぱり_断捨離 というハッシュタグを使い、ブロガーどうし、その日に捨てたものをツイッターでゆるく記録しあう断捨離を続けていました。
こまかいルールもないし、暮らし向きや世代が違うからこその発見があるため、続けやすく参考にしやすかったです。
そのなかでのやり取りがこちら。他にも、空き箱がうちにもたくさんある!というメッセージをもらいました。
うみさんは、捨てにくい箱の代表格”携帯の空き箱”とお菓子の箱について、こんな返事をしてくれました。再利用できると気分がいいですね。
私のTwitterはこちら。気軽にのぞいてみてください。日々のつぶやきのほか、ブログの更新や参考にしているサイトのご紹介もしています。
捨てられない空き箱を使ってみた
そもそも空いた箱を置いておくのは、何かに使えるかもと考えるから。
「何かに使えるかも」と思って置いておくのは断捨離のご法度なので、今はもうしなくなりましたが、これまで置いてあった箱が捨てにくい。
それならと、私も「何かに」使ってみることにしました。ここにあったらいいなと思うところに空き箱を置き、収納や区切り用のケースとして。
これがうまくいったら、紙より丈夫なケースを買うのもありです。

平たい空き箱を、冷凍庫上段の平たいトレー部分で、単に区切るだけのために置いてみたり(冷蔵のほうだと何かをこぼしたときくっついてしまいそうです)、

夫と私が共有している義母の入院ノートや資料を、まとめて入れる箱にしてみたり。
あとは、小さなゴミ箱や野菜用の入れ物にするなどして使えないこともないのですが、そちらはもう空き箱よりは空いた紙袋のほうが使いやすいからやりません。
袋の方が柔らかいので融通がききます。役目が終わってからも捨てやすい。

(洗面所で紙袋をゴミ箱として使い、消費しています)。
柄や色が好みでしっかりした箱のいくつかは、小物入れにしていたこともあります。
でも、もうそんなにたくさんはいりません。
捨てられない空き箱が発生するような買い方をやめる
あえて残しておいた箱というのは、頑丈なものではありませんか?私のもそうです。捨てようと思ってもつぶしにくかったです。
処分に困るものはもらわないのが吉。やはり、買い物の際に断る癖をつけていこうと思います。
靴屋さんだと、最近は向こうから聞いてくれるので助かります。

(つい最近、処分した缶です。缶は箱より丈夫なので、さらに捨てにくかったです)
最近は、捨てにくそうな箱(缶も)に入ったものは買わないようになりました。
通販で何かを買うときも、できるだけまとめると箱も一つで済みます。当たり前のことだけど、私はすぐ忘れるので、心にとめています。
にほんブログ村テーマ
持っていなくても困らないもの箱を空き箱にしない習慣を
箱を空き箱にしないために、入ってきたらすぐ開いて捨てられるよう、ハサミやカッターを使いやすい場所に置いておくのもいいと思います。
わが家は、玄関・洗面所・ダイニング横のチェスト・食器棚の下に置いています。
夫に来た荷物は本人に開けてもらえるよう、ソファー横のラックに入れています。
どこで箱を開くか、誰が開くか、というのも、緩いルールを作っておくとラクです。


(ソファー前は夫の定位置。そのすぐ横にハサミやペンなどを入れたこの小さなラックを置いています)
簡易包装が推奨されるようになった今も、”包む文化”は日本に根付いたままだと思います。
また、通販もこれだけ普及するようになりましたので、箱はひと昔前より入ってきやすくなったと言えます。
お付き合いもゼロ、通販も利用しない、という生活はもはや考えられません。
ですので、空き箱を発生させないためには、”断る”ことや”買い物の仕方に気をつけること”に加え、”
すぐ捨てる”習慣を身につけるのがいちばんです。
再利用できそうと思うなら、すぐやってみるということも。
終わりに
片付けや断捨離のキーワードは”
すぐ”。あらためて意識していきたいです。
片付けの参考になるブログ村テーマ4つ。こちらもチェックしてみてください。
キッチンの片付け・断捨離・収納捨てても、大丈夫だったもの。50代からの片付け・収納・家事手帳とノートで暮らしを楽しむブログランキングに参加しています。下の2つの四角いバナーをクリックして頂けると嬉しいです。いつも応援、ありがとうございます。
↓

書籍を出版いたしました。モノも迷いも手放して暮らしをラクに。
https://sayoslife.jp/blog-entry-645.html空き箱を捨てられない人向けの断捨離のやり方