私の洋服は現在、今回のコートやフォーマルを含め全部で50枚程度です。少ない服で楽しむために、ストールはアレンジの要になっています。
今日は、コートに合わせたストールの巻き方で、ひとつ覚えておくとラクなものについて書きます。マフラーの場合も同じです。
まず、冬におすすめなストールの巻き方
「ミラノ巻き」をご紹介します(コートの下に着ているのは、上下ともにユニクロです)
ストールの巻き方と、冬のボトムスのことについて、こんなメッセージをいただきました。ありがとうございます!
【件名】
日常着について
【本文】
富士と申します。ブログいつも楽しみにしています。とくに、ファッション関係の記事が好きです^_^ さりげないおしゃれが素敵です!
教えていただきたいことがあってメッセージさせていただきました。
・スカーフやストール使いが素敵ですが、巻き方など教えていただきたいです。
・冬の外出時にマフラーを巻くときは、スカーフはしないですよね?その場合は、ネックレスなどされますか?
・日常着のボトムスにデニムやテーパードパンツを着ておられるとのことですが、この時期デニムだけでは寒くはないですか?タイツなど履いておられるのでしょうか?
また、薄手ニットの下には、ヒートテック的なものを着ておられるのですか?
私は寒がりなので冬は裏ボアのパンツをはいてます…でもその分服を多く持ち過ぎにならないかと心配です。
細かいことを質問してしまいましたが、もしお時間があれば教えていただけると嬉しいです。
コートに合わせたストールの巻き方:ミラノ巻き
簡単で応用が利くミラノ巻きは、コートのときにも便利です。
ミラノ巻きは次のような順番で巻いていきます。手の使い方は左右どちらからでも大丈夫。理屈が同じになればOKです。

まずは、ストールを片手に乗せ、ポンポンと弾ませてゆるいドレープを作っておきます。

くしゅくしゅとさせたまま、ストールを首にかけます。このとき、右側を左側の2倍強の長さにします。

長い方(右側)を持って、首にひと巻きします。

二重になっている首元の内側から左手を入れ(私の手は撮影のため向きが変ですが、左手だと思ってごらんください)、右側のストールを引っ張り出してきます。

引っ張り出してきたストールで、輪っかを作ります。

つくった輪っかに右手を入れ、左側にあるストールをつかみます。

つかんだ左側のストールを、輪っかから引っ張り出してきます。
輪っかから、左側にあるストールを全部引き抜いてきたら、
形を整えて完成です。プレッツェルみたいに見えます。
ミラノ巻きの活かし方
同じミラノ巻きでも、出す柄によって雰囲気が変わります。また、ストールの長さや素材によっても印象が変わります。
もっとゆるく巻いてカジュアルな感じにしたり、片方のたれを長くして肩へ乗せ視線を上にあげたりするなど、簡単にアレンジできるのがミラノ巻きの便利な点です。
コートの上にストールを巻く場合は、あるていど首元で安定する巻き方のほうが外出先でもストレスが少なくてすみます。
冬はたくさん着込んでいますので、ストールが崩れてきたとき外では直しにくいからです。
ストールの巻き方やコーデについてはこちらのテーマも参考にどうぞ。
ブログ村テーマ
ストール&マフラーの巻き方とコーデ寒がりな私の冷え対策
質問してくださったことへのお返事です。
◆日常着のボトムスの下には、120デニールのぶあついタイツを履いています(私も富士さんと同じで、寒がりで冷え性です。辛いですよね)。
イオンで買った濃いブラウンのタイツがお気に入りです(980円でした。リーズナブル!)
ボトムスはジャストサイズだと苦しく感じるようになったので、デニムも含め、秋冬のパンツ類は買いかえるときにゆったりめのを選ぶようになりました。
◆ニットの下には、ユニクロやイオンで買える機能性インナーを着ています。それでも寒い時は、カイロを貼って出かけます。
◆ストールの下にはネックレスをつけています。絡まりそうなネックレスのときは袋に入れて持っていき、室内に入ってからつけています。

今週半ばは春を思わせる陽気でしたが、また強烈な寒波がくるようです。
マフラーも良いのですが、薄手で大判のストールは長い期間使えるのでおススメです。
春を感じるようになったら、シルクとウールの混紡などが保温性も高く手洗いもできるので扱いやすいと思います。
2冊目となる書籍を発売中です。人生後半を身軽に暮らしていきたいという人に向けて書きました!年齢を重ねていても片付けが苦手でも、変えていくことができます。30代や60代の人からも「わかりやすかった」という感想をいただいています。手にとっていただけると嬉しいです。