断捨離の効果で今いちばん実感しているのは、物が減ると掃除がラクだという、とてもシンプルなことです。
今日は、片付けが苦手だった私が「これぞ断捨離の効果!」と思えるようになった掃除について、どのようにやり方や考え方を変えてラクになったかを書きます。
義母が入院した先日からは、毎日がいつもより慌ただしくなっていますが、思ったときすぐ掃除にとりかかれるようになったので、心を乱さずに暮らすことが出来ています。
義母について書いた記事です
→ 突然の義母の入院で知った「片付けられる人」の強みと未来 目次▶
断捨離が掃除をラクにすることに気付かなかったころ▶
掃除をラクにするためにしてきたこと▶
掃除のやり方に対する思い込みも捨てられた
断捨離が掃除をラクにすることに気付かなかったころ
わが家は築19年の建売住宅。今では壁も床もカーテンも古くなり、綺麗ではありません。
もともとがズボラなくせにせっかち。断捨離をする前は、「どうせ掃除しても、そんなに綺麗にはならない」と、しぶしぶやっていました。
掃除に取りかかる前から憂鬱だった理由はもうひとつあります。それは、床や棚にある多くの物を移動させなければ、掃除できないということ。考えるだけで憂鬱でした。
先にそれらを捨てるなり減らすなりすれば良かったものを、そのころの私は
物が減れば掃除がラクになるという簡単な理屈に気付かなかったのです。
それどころか、収納グッズやラックを買い足して、家じゅうに散らばっている物をどうにかしてしまい込もうともがいていました。
断捨離を意識しながら片付けているうちに、その考え方が変化してきました。
”50代からの片付け・収納・家事”というトラックバックテーマの管理人もしています。同世代ならではの悩みや工夫を書いた記事が集まりましたので、こちらも参考にどうぞ。
ブログ村テーマ
50代からの片付け・収納・家事 掃除をラクにするためにしてきたこと
減らすことを考えずに収納したり掃除したりしようとして苦しかったのだと気づいてから、次のように考え方を変えてきました。
掃除のやり方に対する思い込みも捨てられた
物が減ってからはとりかかりやすくなり、掃除のやり方に対する思い込みも捨てることができました。
私のTwitterはこちら。気軽にのぞいてみてください。ブログの更新もお知らせしています。
めんどくさがりなのに、いったん掃除すると決めたら徹底的にしなければ気が済まないような意固地な面が私にはありましたが、そのような考え方が変わりました。
今は、いつも目につくところ、前から気になっていたところを中心に掃除し、その他の場所は季節の変わり目などに表を用いて順番にしています。
断捨離して片付けると掃除がラクになり、掃除がラクになるにつれ、狭くて古い家でも大事にしようと思うようになりました。
物が減ると、確実に心が軽くなります。
カウントダウンがはじまりました。心を平らにして、やるべきこととやりたいことの両方をこなしていきたいです。
ブログ村のテーマでは断捨離・片付け・掃除の参考になる記事がたくさん読めます。こちらもチェックしてみて下さい。
ブログ村テーマ捨てても、大丈夫だったものビフォー・アフターキッチンの片付け・断捨離・収納50代を考え暮らすブログランキングに参加しています。下の2つの四角いバナーをクリックして下さると嬉しいです。いつも応援ありがとうございます。
↓


家事と暮らしのブログメディア
もの、ごと。知りたいアイデアがきっと、見つかります。
