「片付けられる人」だった義母の強みと未来

***


義母が大腿骨を骨折し、先日から入院しています。はじめは慌てましたが、痛くて辛いはずの義母が落ち着いており救われています。

ローボード

何よりありがたかったのが、広い家の中のすべてが、いつもと変わらず片付いていたこと。

義母自身が、「○○は◇◇あたりに入っているから取ってきて」と指示してくれることでした。



同居からはじめたものの、いろいろな事情があり別居になりました。もう20年になります。

入院以来、毎日病院へ通っていますが、「こうして来てくれて嬉しい」と言ってくれる義母を見ていると、昔あったあれこれを思い出し切なくなります。

 

モノとコトの管理ができる人の未来


年末年始は地方特有の行事やならわしもあります。

私が同居していた頃と同じ点、そうでない点、いろいろとありましたが、正確に教えてくれたので今のところスムーズに出来ています。

これらのお付き合いは、義母がずっと大切にして守ってきたことです。もしそれが出来ないと、入院中でも義母は気になってイライラしてしまったと思います。



そう言う意味でも、家が片付いていることや、モノやコトの管理が出来ていることというのは、年をとってからの大きな強みになると感じました。

私が同じような状況になったとしても、義母のように出来る自信はないです。心の強さと言う点でも、私はまだまだです。

障子 和室


このブログにも書いてきたように、私は、家事をサクサクこなしながら家で仕事をしていた義母に圧倒され、引け目を感じることが多々ありました。

その他にもさまざまなことがあり、消化できていない記憶が今もあります。



でもこれからは、出来ることと出来ないことを見きわめ、前向きにやっていきたいです。

父のときに、はじめからあれもこれもと欲張ってしんどくなった経験がありますので、今回もベストを追うことに必死にならないよう注意し、みんなにとって、よりベターな選択をしていけたらと思っています。

シンプルライフに関する記事は、今まで通り書いていきます。

今後の暮らしについても、書いて読んでもらえることで気持ちも整理できます。いつもありがとうございます。またお立ちよりください。お待ちしています。


シニアライフランキング1位のブログへ


3/29書籍発売。人生後半を身軽に暮らしていきたいという人に向けて書きました!年齢を重ねていても片付けが苦手でも、変えていくことができます。30代や60代の人からも「わかりやすかった」という感想をいただいています。手にとっていただけると嬉しいです。
記事:今の暮らしを変えて、人生後半を身軽に楽しく生きる

:::

原田さよ

人気ブログランキングの順位

PVアクセスランキング にほんブログ村

ものを減らしてゆったり暮らせるようになりました。自分に使える時間が増えたことが一番嬉しいです。少ない服で楽しむための工夫も綴っています。
整理収納アドバイザー1級
生前整理アドバイザー1級
FC2ブログ公式ブロガー

くわしいプロフィール
お問い合わせはこちらへ
プライバシーポリシー
Twitter
●コラム
『エッセオンライン』
『毎日が発見ネット』

最新記事

義母にいい加減にしてください!触らないでー、と言ってしまった Jun 02, 2023
捨てた過去、捨てられない過去 Jun 01, 2023
60代、幸せそうな友達を見て嬉しくなれるのは成長の証かもね May 31, 2023
息子の10回目の命日「あの子は生まれてきて幸せだったのか」 May 29, 2023
50代から60代へ。そろそろ押入れの片付けを終えておこう【捨てるものチェックリスト】 May 26, 2023
捨てるユニクロ、残すユニクロ、リピートするユニクロ May 26, 2023
大人気、白山陶器の食器を買ってみた【ともえシリーズ浅鉢 M】 May 25, 2023
料理は面倒くさいが野菜は食べたい、そんな私のお助けアイテム May 24, 2023
老人ホームの母を見て泣きそうに。でも良いことを見て生きていきたいです May 22, 2023
捨てられなかった思い出のもの、罪悪感を減らしつつ手放すコツ May 21, 2023

気になるタグで記事を検索

ページトップへ戻る