真冬並みの寒さが続いています。みなさん、体調は大丈夫ですか。
今日は、部屋が散らかってきて生活そのものも乱れていると気づいた時にしている
モノと心のリセット片付けと、そのあと気付いたことについて書きます。
参照記事
→ 捨ててもスッキリしない時の理由と片づけ方。こんな方法で乗り越えています ~本日の目次~
・お金の管理が下手になっていると気づいた
・自分の許容量を知る
・モノと心のリセット片付け

お金の管理が下手になっていると気づいた
寒い時に限った話ではないのですが、私は体の動きが鈍くなって部屋が散らかってくると、頭も回らなくなっていることが多いです。逆の場合も然り。昔からです。
キャパを超えていると気づくのは、いつも失敗をしたあと。
先日、去年まではしなかったようなお金の管理のミスをしました。うっかりミスはときどきしますが、今回のは金額が大きくて慌てました。
ミスに気付いてすぐ税務署に行き、なんとかしましたが、職員の方にお世話をかけてしまい、ほとほと自分が嫌になりました。
結局、税務署と家とを3回往復しました。疲れよりも、ショックで落ち込みました。前はこんなミスしなかったと。
自分の許容量を知る
断捨離で物は減っているのに、私は今も、考えることやすることが増えると部屋を散らかしてしまいます。すぐそこに収納場所があっても、使ったものを元に戻さずそのままにしていることもありました。
部屋も心の中も落ち着かなかったのは、することや考えるべきことが、今の私の許容量を越えていたからです。
娘の結婚を含め、新しくはじめようとしていたこともあり、今年の夏くらいからすることが増えていました。
片付け下手でも、力任せに暮らしを回していた若い頃とは違う。わかっていたつもりなのに、私は欲を出していました。
同世代のみなさんは、いかがですか。やりたいことと出来ることには開きがあると感じたりしませんか。
”50代からの片付け・収納・家事”というテーマを作ってみら、たくさんのエピソードが集まりました。こちらも参考にどうぞ。
ブログ村テーマ
50代からの片付け・収納・家事モノと心のリセット片付け
小さな場所ひとつを片付けてみる

部屋だけでなく頭の中まで散らかってきたと気づいたときにするのは、小さな引き出しの片付けです。今回はキッチン。
中味を全部出して洗えるものは洗い、漬け置きできるものは漬け置き。乾かしているうちに中を掃除します。

ついでに水きりカゴも洗って乾かしました。その間に、入れていた物のチェック。
断捨離してからも物が増えていないか。いると思って残したけれど、もう何か月も使っていないものはないか。

今回は、もう使っていないし今後も使わないと納得できたこの3つを捨てます。
よく使っている計量スプーンは別のもの。こちらのはもう使っていません。これをぜんぶ使って料理を作ることがなくなっていました。
あとの2つも同じ。少なくともこの1年は使っていませんので捨てます。これらが減れば、他のを出しやすくなります。
リセット片付けで気付いたこと
引出し一つを片付け、掃除し、もう使わないと分かった物を捨てる。これだけでもスッキリしました。と同時に、わかったことがあります。
それは、物を減らして管理しやすくするのと同じで、”すること”も減らして暮らしやすくしていかねばならないということです。
人様にはできても私には無理ということがあるのは知っていたつもり。年々それが増えていることも。
でも、今回のような大きなミスをして、私にはまだその自覚が足りないのだと思い知りました。
自分が管理できるだけのものを持つ。暮らしにくくならないよう、することも選んでいく。人生後半をラクに暮らすために、失敗したらそのつど目の前にあるモノとコトとを片付けて、仕切り直していこうと思います。
断捨離や片付けに関連するブログ村テーマはこちら。参考にどうぞ。
ブログ村テーマキッチンの片付け・断捨離・収納捨てても、大丈夫だったもの シンプルで豊かな暮らし私の人生を変えた一冊ブログランキングに参加しています。下の2つのバナーをクリックして下さると嬉しいです。応援、いつもありがとうございます!
↓


