心の中がグチャグチャで断捨離できない時の片付け方|3つに分けて考えたらラクになりました。

***

心の中がグチャグチャで、どこからどう片付けていいか迷ってしまうときの断捨離のやり方・考え方について書きます。

私は、自分が陥っていた思考パターンにあわせて片付けるようになってから、ラクに向き合えるようになりました。

参照記事→ 捨ててもスッキリしない時の理由と片づけ方。こんな方法で乗り越えています

ノート パソコン 女性イメージ

ぐちゃぐちゃな心の中を整理する


部屋も心の中もぐちゃぐちゃで片付けられない!と嘆いていたときの私は、次のいずれかの状態になっていて、片付けにブレーキをかけていました。

①課題を先延ばしする癖が出て、ダラダラしている。
②自己批判だけして、クヨクヨしている。
③片付かないことを、家族や環境のせいにしてイライラしている。


片付けを先延ばししてしまうときの理由と断捨離のやり方


私が片付けを先延ばししたくなる理由は下の2つです。

・とにかくめんどう。
・捨てると後で困るかもしれない、自分が傷付くかもしれないと恐れている。

先延ばししないですむ簡単な捨て方を選ぶ


問題を先送りすればするほど、モヤモヤした気持ちがたまっていき負のループにもはまるから、部屋はどんどん散らかっていきます。

私は、片付けを先延ばししたくなっていると気づいたら、軽く動いて片付けスイッチを入れるようにしていました。すぐできる簡単な片付けをして、弾みをつけたかったからです。

具体的には、「まずは5分だけ」とポリ袋を片手に家の中をウロウロ歩いて不用品集めをしたり、引き出しひとつの中味を全部あけ「いる、要らない」を分けるというようなことをしていました。

片付けは取りかかってしまえば進んでいくというのを知ったのも、こういう小さな片付けをちょこちょこと間に挟むようになってからです。

ゴミの回収日が先のときは、集めて次に備えておくだけでもOKとしていました。

寝室の片付け・クローゼット3本

集中する


この時に大事なのは、不要品を減らすことに徹することでした。たとえ未使用であっても、10年も20年もおいてあったならそれはもうゴミと同じだと考え、回収日に捨てました(リサイクル回収含む)。

何年も開封していない物のなかには、劣化がひどく、包装してあるビニールがぱりぱりになっているものもありました。

古い物でも使えるかもしれないと迷う場面もありましたが、割り切って片付けました。



同世代の方たちは、何をいちばん片付けたいと思っておられますか。やはり、使える物は捨てにくいですね。

”50代からの片付け・収納・家事”というテーマを作ったところ、たくさんの記事が集まってきました。こちらも参考にどうぞ。記事を寄せて下さりありがとうございます。 

ブログ村テーマ
50代からの片付け・収納・家事



自己批判をして片付けられない時の断捨離のやり方


「どうしてこんなに買ってしまったんだろう」
「使わないなら買わなければよかった。お金がもったいない。モノにも申し訳ない。私はダメな人間だ」。

考え込んで前へ進めないこういう時は、無理に捨てると、さらに自己批判の沼にはまっていきます。

私はそういうとき、自治会や福祉作業所のバザーへ提供して、喜んでくださる顔を見ながら自分をなだめてきました。

誰かが必ず喜んでくれるとわかれば、迷う原因の大半だった「まだ使えるが自分はもういらない」「誰かに使ってもらえたら自分を責めなくて済むのだけど・・・」という気持ちが手放せます。


片付かないことを家族や環境のせいにしている時の断捨離のやり方


「こんな状況で片付けていても楽しくない」。
「一人では出来ない」。

私は、こういう思考パターンに陥ったとき、どうすれば楽しくなるか?を考えるようにしてきました。

何をしたかというと、いちばん単純でわかりやすい、捨てられないでいる物をお金に変えるという作業です。

具体的には、オークションへの出品やリサイクルショップへの持ち込み。手間はかかりますが、今いる環境を嘆いているより、ずっと有益でした。

相手や環境はそう簡単に変えられませんが、自分のことなら変えていけます。

買取2


捨てたいのは、迷い


①片付けを先延ばししたくなるとき
→目の前のゴミから捨てて(リサイクル回収含む)、淡々と結果を出していく。

②自己批判して進めないとき
→寄付・あげるなど、誰かに直接喜んでもらえる捨て方を選んで自分をなだめる。

③片付かない理由を人や環境のせいにしたくなるとき
→捨てられない物をお金に変えて現実的な満足感を得る。

どんなふうに迷っているか。どうすればその時の迷いを捨てられるか。

私は、片付けられないでいる理由を分けて考えるようになってから、迷いが減りました。

ブログ村のテーマでは片付けや断捨離に役立つ記事が読めます。こちらも参考にどうぞ。

ブログ村テーマ
捨てても、大丈夫だったもの
キッチンの片付け・断捨離・収納
シンプルで豊かな暮らし
私の人生を変えた一冊

ブログランキングに参加しています。下の2つのバナーをクリックして下さると嬉しいです。応援、いつもありがとうございます!



 

3/29新刊発売。みなさまのおかげです。ありがとうございます。片付けが苦手でも年齢を重ねていても、身軽な暮らしに変えていける、未来は明るい!という思いを込めて書きました。

:::

原田さよ

このブログの人気ブログランキング順位
PVアクセスランキング にほんブログ村

50代からものを減らしてゆったり暮らせるようになりました。自分に使える時間が増えたことが一番嬉しいです。少ない服で楽しむための工夫も綴っています。
整理収納アドバイザー1級
生前整理アドバイザー1級
FC2ブログ公式ブロガー

くわしいプロフィール
お問い合わせはこちらへ
プライバシーポリシー
Twitter
●コラム
『エッセオンライン』
『毎日が発見ネット』

最新記事

スタート。衣料品引き取りサービス「エコロモキャンペーン2023春夏」 Mar 25, 2023
片付けられない母が、この言葉で片付ける気になってくれた Mar 24, 2023
50代はあえて大きめ派手色の財布がいい、大人気ダコタ(モナ)がおすすめの理由 Mar 23, 2023
「まじめな洗濯」をやめた。夫のあの癖をスルーし布団カバーを洗う回数も減らしてラクに Mar 22, 2023
やめたら劇的にラクになった「キッチンの当たり前」 Mar 21, 2023
(追記)余計なお世話?家族だけで介護中の友達にアドバイスしたいが…というメッセージへのお返事 Mar 20, 2023
疲れた、もう無理しない Mar 18, 2023
初心者も安心!100均ミニ観葉植物カポックが可愛くて育てやすい Mar 17, 2023

気になるタグで記事を検索

月別アーカイブ

 

お知らせ

前のブログです。今もときどき更新しています。
『家も自分も好きになる暮らし』

検索フォーム

ページトップへ戻る