今日は、どこから片付けていいかわからなくなった時にして効果があったことを書きます。

何から手をつけて片付けたか
どこからどう片付けたらいいかわからず途方にくれていたときにしたことは、まとめると3つあります。
①何にどう困っているかを、具体的に書いた(断捨離ノート)
②散らかった部屋や場所の写真をたくさん撮った
③気になる小さな場所の片付けをどんどんやってみた
何にどう困っているかを、具体的に書いた(断捨離ノート)
片付けが苦手な私は、全体を見てやることの順番を決めるのも苦手で、散らかった物の前で途方に暮れることが多かったです。
なぜ、どこから片付けていいか決められなかったかというと、何にどう困っているかを、自分でもちゃんとわかっていなかったからです。

そこで、形式にとらわれず、「不便なこと」「困っていること」「嫌なこと」をどんどんノートに書いていくようにしました。部屋ごとに。
すると、その中でも、どれが一番の問題なのかわかるようになってきました。
どこから片付けていいの?と考えると混乱するけれど、
問題点になら順番をつけられたのです。
私は昔から書く作業が好きでしたから、それを断捨離にいかした格好になりました。
ブログ村テーマ
手帳とノートで暮らしを楽しむ散らかった部屋や場所の写真をどんどん撮った
写真で見る方が、どこがどう間違っているかを、より客観的にとらえることができました。たとえば、いちばん作業しやすい場所に、いつも使う物とそうでない物が一緒くたに置かれていたりというような。
また、片付け前と片付け後の状態を撮って比べることで、やる気を維持するツールとしても使えました。
キッチンなら、私がいちばん嫌だったのは、欲しい食材をすぐ出せなかったり、そのせいでだぶって買ってしまい在庫を増やしてしまうこと、使い切れず無駄にしてしまうことでした。

また、キッチンに立っている時に限って、ばんそうこうはどこ?マスクは?見やすい方の体温計は?と聞かれることも苦痛でした。
なぜなら、なんとなくは置き場所がわかっていても、いつもそこに入れてあるとは限らなかったからです。なぜそうなってしまうかも、私にはわかりませんでした。

写真で見たり、問題点を書き出したりしていくうちに、自分が何から片付ければいいかわかってきました。
まずは、食材を整理しよう。
次に、よく収納場所を聞かれるものを、家族みんながわかりやすい場所で保管しようという具合に。

食器棚の引き出しではあるけれど、キッチンに直接関係のないものでも収納しよう。その方が、聞かれてもすぐ答えたり渡せたりする。家族もここなら、日常よく使うものが集まっていると記憶しやすいと考えました。
それがだんだん定着し、どこ?と聞かれることも迷うこともなくなっていきました。
どこから片付けていいかわからなくなったら。まとめ
どこから片付けていいかわからなくなったら、部屋の中の何にどう困っているかを具体的に書いたり写真で見たりして、確かめる。
自分がいちばん気になっているところから片付けていけば、小さな達成感も得られるので、それをよりどころにして片付けを続けることができるようになっていく。
片付けが苦手な私にとって、いちばん大事だったのは、
片付けを放棄しない自分になることでした。
見て、書いて、確かめて、実行。
細く長く自分なりのペースで片付けを続けていくほうが、結果を出していくことができました。
ブログ村テーマ捨てても、大丈夫だったものキッチンの片付け・断捨離・収納服の断捨離・整理収納人生のしまい仕度
ブログランキングに参加しています。下の2つの四角いバナーをクリックして下さると嬉しいです。いつも応援ありがとうございます。
↓


その他に参加しているブログランキングです。表示カテゴリのブログを現在のランキング順にごらんいただけます。
↓
ブログ村 片付け・収納(個人)50代ファッション人気ブログランキングシンプルライフ・ブログランキング●「もの、ごと。」は家事と暮らしをラクにするヒントが満載、ぜひご覧ください。

●コラム連載
『毎日が発見ネット』