断捨離で300枚を超えていた服が6分の1になりました。それを機に、苦手だったワンピース(袖あり)を25年ぶりに買いました。
「秋のワンピース選び|こだわりを捨てました」、この記事の続きです。
前回の記事では、服の断捨離を一段落させてからワンピースを選ぶとき、なにを基準にするかについて書きました。今日は、そのあと選んでみた1枚についてご紹介します。
私の服の断捨離については
「片付け・収納ー押入れ・クローゼット」 から読んでいただけます。
~本日の目次~
・痩せて見える服【骨格診断ウェーブ】のワンピース
・年齢にあう服選び
・他人目線と自分目線のバランスのとり方

痩せて見える服【骨格診断ウェーブ】のワンピース
クローゼットにあふれるほどの服があっても、40代なかばくらいからは、何を着ていいかわからなくなっていました。
さらに50代に入ってからは、体型の変化をそれまでより強く感じるようになって、ますます服選びが難しくなっていました。
そのため、先の記事にも書きましたように、服の断捨離をしながら、いくつかのファッション診断を受けてきました。
なかでも役立っているのが、
骨格診断(3タイプ)です。
私が受けた大丸ファッションナビの骨格診断は、体型を3つのタイプ(ストレート・ウェーブ・ナチュラル)のいずれかに分けて、似合う服をアドバイスしてくれるものです。
骨格診断を受けると、服だけでなく、自分に似合うバッグ、靴、アクセサリーなどについても詳しくアドバイスしてもらえます。
ワンピースでも、
ストレートの人ならこういうタイプ、
ナチュラルの人ならこういうタイプ、などというように体型に合ったデザインや素材を具体的にアドバイスしてもらえます。
私は3タイプのうちの
ウェーブ。年齢や好みの条件に加え、自分の体型にあうワンピースを選んでみることにしました。


163cm・9号、膝がしっかり隠れるミモレ丈です。ネックレスやベルトも、骨格診断で体型にあうとアドバイスされたものを合わせています。
骨格診断ウェーブに似合うワンピースの条件
・フィットしていてウエストラインがわかるもの。
・スカート部分はフレア。丈はひざ下かミモレ丈。
・ネックラインは浅めが良い。ボートネック・広くないスクエア・ラウンド。
・ノースリーブが良いが、長袖なら手首が見える七分丈など。
・素材は動くと揺れるような柔らかく軽いもの。柄物なら細かい模様のもの。
骨格診断を受けてからは、自分の体型にあう服がどういうデザインかということがわかったので、捨てるときも買うときも迷わなくなってきました。
骨格診断を受けた人や教える人の声はこちらのテーマで読めます。興味のある方はこちらのテーマも参考にどうぞ。
ブログ村テーマ
骨格診断3タイプ体型にあう服選び
ワンピースなら、私はこちらのようなタイプに目が行きます。Vネック、ストレート、レースは使ったとしてもボトムスで。
↓


でも、ファッション診断で体型に合うとアドバイスしてもらったのは、こちらのようなタイプでした。
↓

好きなタイプの服とは違うので最初は戸惑いましたが、実際に試着してみると、しっくりくるように感じました。
これを機に、これからは苦手を克服して、ファッションを楽しんで行きたいです。
”50代からのファッション”というテーマの管理人をしています。多くの記事をトラックバックしてもらっていますので、こちらもぜひ参考になさってください。
ブログ村テーマ
50代からのファッション他人目線と自分目線のバランスのとり方
使えるお金にも残りの人生にも限りがあるということを、ひしひしと感じ始めるのが50代だと思います。
人から見て大丈夫な服、かっこ悪くない服であることも大事ですが、今の私は、自分が決めた条件にあう気持ちの良い服を着て暮らせることが大事です。
このワンピースを着て、秋を楽しみたいと思います。
ブログ村テーマでは服の断捨離や世代別ファッションについて読める記事がたくさんあります。こちらも参考にどうぞ。
ブログ村テーマ40代からの似合う服と小物の選び方50代ファッション&コーデ服の断捨離・整理収納 大人が着る無印とユニクロの服
2冊目となる書籍を発売中です。人生後半を身軽に暮らしていきたいという人に向けて書きました!年齢を重ねていても片付けが苦手でも、変えていくことができます。30代や60代の人からも「わかりやすかった」という感想をいただいています。手にとっていただけると嬉しいです。