今日は、「片付けられない人」をやめたくて意識していることについて書きます。

片づけられない人をやめるために
私のダメなところを改善しようと、試みてきたことは以下の通り。
●出来そうな片付けから、すぐ始める。
●一か所に集中して片付け、小さな達成感を積み重ねる。
●計画はざっくり。でも、達成感は見えるようにしておく.
断捨離ノートの活用の記事はこちら。
リビングにラグを敷く前にと、ワックスをかけました。
今までなら、床置きしているものが多く、とりかかるまでに時間がかかっていました。
でも、せっかく断捨離して掃除もしやすくなったので、「すぐ」はじめてさっぱりしようと考えました。
その代り、すべての部屋にワックスを一気にかけてしまうのはやめ、この日はリビングとダイニングだけにしました。
掃除と片付けは別のものです。
でも、気力と体力をうまく使わなければこなせない家事が多い私には、どちらも「すぐ」がキーワードであることにかわりありません。
シンプルに考えてサッと動けるように
片付けが苦手な人のなかには、少しでも効率よくやって
「早く片づけを終わらせたい」と考える人も多いのではないでしょうか。私はその典型でした。
でも、自分の性格や体力に合わせた片づけ方をしないと結局は長続きせず、身体も心も疲れてしまうだけとわかりました。
今は、
効率よりも結果を重視したいと思っています。
秋は身体も動かしやすいです。
シンプルに考えてサッと動く。出来るところ、気になっているところから片付けて、すっきりした気分で過ごしたいと思います!
ブログランキングに参加しています。下の2つのバナーをクリックして下さると嬉しいです。いつもありがとうございます。
↓
