靴の適量の決めかたと、捨てどきの見極めポイント

***

今日は、私が玄関を片付けるときに考えていた、靴の適量の決め方について書きます。

以前、下駄箱を片付ける順番について書きました。その続きです。

使う人にあわせた下駄箱のつくり方。100円グッズも活用してスッキリ!
IMG_0240.jpg


~本日の目次~
・まずは、どんな靴箱収納がいいか家族で話をする
・一人でどれだけの靴箱のスペースを使うか確認する
・私に必要な靴の種類と数
・靴の捨てどき、見極めポイント


まずは、どんな靴箱収納がいいか家族で話をする


靴箱に入る靴の数は、ゆったり入れるか、便利グッズを使ってでも入るだけ入れるか、それぞれ考え方が違うと思います。

私が忘れないようにしたかったことは3つあります。

靴は、靴箱に入るぶんだけにする。
●脚立を持ってこないと手が届かないような場所には物を置かない。
●今、玄関で使っていないものは置かない。

わが家の靴箱は、靴を入れた箱の上によく履く靴を置くような収納をしていたため使いにくかったです。これは家族共有の思いでもありました。

今度は、靴がそのまま入れてあって出し入れが楽なようにしまおうということになりました。


一人でどれだけの靴箱のスペースを使うか確認する


靴箱にゆったりおさまるように入れるには、一人でどれだけのスペースを使えるか先に決めておいた方がいいと思います。

わが家は大人ばかり3人。会社員の夫と娘がそれぞれ2段ぶんずつ、靴箱を使うことにしました。

そのあと、各自のスペースに靴がおさまるよう、それぞれが靴の数を絞ることになりました。

私は、靴箱に入りきらない靴を箱に入れ、クローゼットや押入れにまで収納していましたので、率先して捨ててきました。自分が減らさないと、家族にも「減らして」と言いにくかったからです。


毎日が発見 下駄箱全景1-1

Web内覧会ではスッキリした玄関をたくさん見ることができました。みなさんも参考にどうぞ。

ブログ村テーマ
WEB内覧会*玄関


私に必要な靴の種類と数


私が残した6足の靴の内訳です。靴の断捨離をしながら、必要な種類や数を決めてきました。専業主婦、50代、リウマチで履ける靴に限りがある、行動範囲も狭いという前提です。

この数にしてからも、コーディネートに困るということはありませんでした。

もし私が外で働いていたなら、ここにベージュのパンプス1足と、カジュアルなブーツを1足加え、ヒール高めのコンフォートシューズは引くと思います。お洒落をしたい気持ちが強ければ、えんじ色やグレーのパンプスを加えるかもしれませんが、10足以上にすると手の届かないところに入れねばならないので制限はすると思います。

現在の6足の靴

・冠婚葬祭にも履ける、黒いパンプス1足(オーダーインソールを入れています)
・ふだん履きの、コンフォートシューズ3足
 (ローヒールの濃い色1足、薄い色1足。ヒールが少しある年中OKの色1足)
・サンダル1足
・ブーツ1足

こんな記事を書きました(オーダーインソール。外反母趾など、足に悩みのある人に)。

「靴に悩む人におススメの自分専用インソール。保険適用の申請から完成までを画像付きで」
インソール・3
 

サンダルやブーツは、最初の靴の断捨離のとき2足を残していたのですが、1年~2年様子をみても1足で大丈夫だったので、1足になりました。

サンダルはこの夏に2回、ブーツは昨年の冬に1回履いただけなので、次のシーズンは処分か今の体調にあう履きやすいものにするか検討します。

捨て時の見極め方(タグ付けした記事)


靴の捨てどき、見極めポイント


靴を捨てるときに意識してきた、捨てどきの見極めポイントです。
1、デザインがバブル時代(古い)
2、ヒールが高い(危険)
3、価格が高かったとしても何年も履いていない(劣化)
4、歩きにくい平らすぎるインソールのもの。
5.かかとの減りがあって体重が内外へずれるような靴。
6.「修理してまで履きたい」とは思えない靴。


玄関は、モノと場所の片付けを一緒に考えやすかったです。「靴が多過ぎて使いにくい」と思う場合は、よかったらこんな片づけ方もためしてみてください。
 

捨て時の見極め方

3/29書籍発売。人生後半を身軽に暮らしていきたいという人に向けて書きました!年齢を重ねていても片付けが苦手でも、変えていくことができます。30代や60代の人からも「わかりやすかった」という感想をいただいています。手にとっていただけると嬉しいです。
記事:今の暮らしを変えて、人生後半を身軽に楽しく生きる

:::

原田さよ

人気ブログランキングの順位

PVアクセスランキング にほんブログ村

ものを減らしてゆったり暮らせるようになりました。自分に使える時間が増えたことが一番嬉しいです。少ない服で楽しむための工夫も綴っています。
整理収納アドバイザー1級
生前整理アドバイザー1級
FC2ブログ公式ブロガー

くわしいプロフィール
お問い合わせはこちらへ
プライバシーポリシー
Twitter
●コラム
『エッセオンライン』
『毎日が発見ネット』

最新記事

まだ間に合う、押入れの湿気対策、まずはこの4つから Jun 10, 2023
ありますか?緊急・災害用の携帯トイレ。楽天のこれは良さそうです Jun 09, 2023
梅雨どきの体調不良とうまく付き合うには Jun 08, 2023
脚が太くても白パンツで爽やかに細長~く見えるように【骨格ウェーブ向け】 Jun 06, 2023
60代の私にちょうどいい基礎化粧品。やっと再販、楽天スーパーセールでかしこく買う Jun 04, 2023
50代から60代へ。物の少ない暮らしで感じている大きなメリット Jun 03, 2023
義母にいい加減にしてください!触らないでー、と言ってしまった Jun 02, 2023
捨てた過去、捨てられない過去 Jun 01, 2023
60代、幸せそうな友達を見て嬉しくなれるのは成長の証かもね May 31, 2023
息子の10回目の命日「あの子は生まれてきて幸せだったのか」 May 29, 2023

気になるタグで記事を検索

ページトップへ戻る