リビングで片付けて良かったと思える場所のひとつに、”ソファーの上”があります。
今日は、3人掛けなのに1人しか座れなくなるほど散らかしていたソファーを、どういう順番で片付けてきたかについてまとめました。
19年前に買った建売住宅のわが家は、LDK13.5畳と狭いです。そのうえ、キッチンの入り口横には大きな壁があります。
それでも、ソファーの上を片付けたことで、冬場にコタツテーブルを出しても前ほど窮屈だと感じなくなりました。
ソファーの上を片付ける順番
(11月に入るころにコタツテーブルを出す予定です)。

①目標を決める…(ソファーに何も置かない状態にしたい)
②何があるか確認する…(ソファーにガサッと乗せてしまっているモノを広げて見てみた)
③なぜ片付かないか考える…(ソファーはリビングの入り口にあり、家族みんながモノを置くのに便利)
④いらないモノを捨てて、残ったモノの定位置を決める…(ソファーにあるモノ、それぞれの置き場所をなるべくソファー近くで作る)
⑤決めた場所に戻す習慣をつける…(ソファーにモノを置かないよう、お気に入りのクッションを飾る)
①~⑤の順番で片付けてきましたが、いちばん効果的だったのは、やはり④のソファーに置いてしまう
モノの定位置を決めることでした。
ソファーの上に絶えずあったのは、新聞、雑誌、読みかけの本、未開封を含めた郵便物や機関誌など。
上着も、夫婦ともによくソファーやダイニングの椅子の背にかけたままにしていました。
紙モノが圧倒的に多かったのは、入ってくる割合も高かったからだと思います。
新聞や機関誌は購読を止め、雑誌を買うのもストップ。断れるDMは断ったり(通販の会員をやめるなど)して、持ち込まない工夫もしました。
関連記事
→スッキリ!書類や紙モノを増やさないシンプルな習慣5つ片付けのきほん…定位置の決め方
郵便物は夫婦別々に置き場所を決め、夫のモノはソファーの足元においたラックへ(1枚目の画像)、私のは食器棚の下部分に定位置を作りました。
上着もリビングにウォールハンガーを設けてかけるようにしたら、ソファーにそのまま放置することはなくなりました。
上着をかける位置はダイニング側によりましたが、その他のものは、なるべくソファーの近くに定位置を決めるようにしました。ソファーに置いてしまうということは、ソファーの近くに収納場所を作らないとまた置いてしまうと思ったからです。
使う人が使う場所に、収納をつくる。すべてそのようには出来ませんが、出来るだけ意識したいと思っています。
Web内覧会ではスッキリしたリビングをたくさん見ることができます。片づけ方に迷うときよく拝見しています。
ブログ村テーマ
WEB内覧会*リビングまた、”狭くてもすっきり暮らす!スモールスペース”は、ソファーをはじめリビングを片付ける時に読んで役立ちました。
ブログ村テーマ
狭くてもすっきり暮らす!スモールスペース狭くてもソファーを置いてくつろぎたい

狭くてもソファーを置いてきたのは、家族それぞれが帰宅後いったん座ってホッとするのが目的だったから。コタツも好きだけれど、サッと座れるソファーもありがたいのです。
散らかしグセがついていましたが、なんとか片付いてきましたので、これからもこの状態を保っていきたいです。
「ソファーの上にモノが多くて座れない!」と困っておられる方は、よかったら、こんな順番で片付けてみてください。時間はかかるかもしれませんが、失敗は少ないです。
ブログ村テーマも参考にどうぞ。片付けに役立つ記事が読めます。
ブログ村テーマ捨てても、大丈夫だったもの。 キッチンの片付け・断捨離・収納 50代からの片付け・収納・家事 イケア・無印良品・ニトリで収納インテリアブログランキングに参加しています。2つのバナーをクリックして下さると嬉しいです。応援、いつもありがとうございます!
↓
