片付けの効果!物をおかないキッチンカウンターを保てるようになった理由

***

今日は、片付け下手だった私が、なぜキッチンカウンターに物がない状態を保てているかについて書きます。

片付けてからもリバウンドしていない理由は、モノを減らして定位置を別の場所に決めたことではなく、キッチンカウンターに物がない状態だと、予想していたより多くのことが出来るとわかったからです。

~本日の目次~
・キッチンカウンターを片付けた順番
・物をおかないキッチンカウンターがあると、こんなことも楽しめる
・片付いた状態を保てるようになった理由まとめ

キッチンカウンター外から2017


キッチンカウンターを片付けた順番


キッチンカウンターを片付ける順番は、やってみると、とてもシンプルでした。

カウンターの上に乗っていたものをすべて下ろし、不要なモノは捨て、どうしても置いておきたいものはカウンターの近くに収納するという片付け方です。

ビフォーアフター画像などを入れた詳しい片付けの記事はこちらです→「生まれ変わったキッチンカウンター。この順番で片づけてきました」


目的
 キッチンカウンターをどう使いたいか、具体的に決める。

区別1
 キッチンカウンターに置いてあるモノを見て、「使っている」か「使っていない」か見極める。

区別2
 使っているモノのうち、明らかにキッチンカウンターに置いてあると邪魔なモノを取りさる。

定位置決め
 乗せていたモノのうち今も使っているモノの置き場所を決める。そのとき、キッチンカウンターの近くであれば今はよいとし、収納術に凝ろうとしないよう気を付ける。

維持
 飾るものをひとつ乗せて、他のモノを置きにくくするなど。


キッチンカウンター (7)


わが家もそうなのですが、LDKが狭いと、出した物を広げる場所そのものを作るのが大変かもしれません。

シンクの上やダイニングテーブルの上にひろげようと思っても足りないときは、ビニールシートを床に敷いてその上にモノを並べてもいいと思います。

モノを足元に置くのは不快かもしれませんが、戻すときまた綺麗にすればいいと思うのです。


物をおかないキッチンカウンターがあると、こんなことも楽しめる


キッチンカウンターを片付けてモノを置かない状態を保てるようになってからは、テーブル側にいる家族と会話できるようになったり、調理中の食材の一時置場にできるようになった以外にも、良いことがたくさんありました。

●朝一番にキッチンに入ったとき、カウンターの上に物がないと気持ちがスッキリと引き締まる。

●ふと思いついたことをメモする台にできる。
 (それまでは、カウンターだけでなく、シンク上の作業台もモノでいっぱいだったので、メモしたいときは冷蔵庫の扉の上で書いていました)。

●見たい海外ドラマを、ジャガイモの皮をむきながら眺めたりすることもできる(iPadを持っていないので出来ないとあきらめていました)。

キッチンカウンターの上でDlife 3)


●近所で気軽に切り花を買ってきて活けることもできる。

キッチンカウンターに花


●好きだった和菓子作りも再開する気になる。

キッチンカウンターの上で丁稚羊羹を冷ますー (1)


現実的なところでは、それまでは分けて洗って干していた水切りカゴに入りきらない調理器具も、カウンターの上にふせて乾かすことが出来るようになりました。


片付いた状態を保てるようになった理由まとめ


目標に向かってじっくりキッチンカウンターを片付けた。

片付いてくるにつれ、キッチンの中で予想以上に良いことが起きた。

片付けは楽しいことも呼びこむと知ったら、キッチンのすっきりをキープしようと思えた。


もし今、キッチンの中にいて家事をしにくいと悩んでおられる方がいらしたら、ぜひ「片づけたあとに起こる良いこと」を具体的に想像してみてほしいです。

うちの狭くて暗いキッチンも片付けにくかったですが、なんとかなってきました。
 
ブログランキング・にほんブログ村へ

3/29新刊発売。みなさまのおかげです。ありがとうございます。片付けが苦手でも年齢を重ねていても、身軽な暮らしに変えていける、未来は明るい!という思いを込めて書きました。

:::

原田さよ

このブログの人気ブログランキング順位
PVアクセスランキング にほんブログ村

50代からものを減らしてゆったり暮らせるようになりました。自分に使える時間が増えたことが一番嬉しいです。少ない服で楽しむための工夫も綴っています。
整理収納アドバイザー1級
生前整理アドバイザー1級
FC2ブログ公式ブロガー

くわしいプロフィール
お問い合わせはこちらへ
プライバシーポリシー
Twitter
●コラム
『エッセオンライン』
『毎日が発見ネット』

最新記事

スタート。衣料品引き取りサービス「エコロモキャンペーン2023春夏」 Mar 25, 2023
片付けられない母が、この言葉で片付ける気になってくれた Mar 24, 2023
50代はあえて大きめ派手色の財布がいい、大人気ダコタ(モナ)がおすすめの理由 Mar 23, 2023
「まじめな洗濯」をやめた。夫のあの癖をスルーし布団カバーを洗う回数も減らしてラクに Mar 22, 2023
やめたら劇的にラクになった「キッチンの当たり前」 Mar 21, 2023
(追記)余計なお世話?家族だけで介護中の友達にアドバイスしたいが…というメッセージへのお返事 Mar 20, 2023
疲れた、もう無理しない Mar 18, 2023
初心者も安心!100均ミニ観葉植物カポックが可愛くて育てやすい Mar 17, 2023

気になるタグで記事を検索

月別アーカイブ

 

お知らせ

前のブログです。今もときどき更新しています。
『家も自分も好きになる暮らし』

検索フォーム

ページトップへ戻る