今日は、気になったときは必ず行っている5分~10分の”プチ掃除”について書きます。
気になったときにするだけなので習慣とは言えないかもしれませんが、「今だ」と思ったのに掃除しないでいると気持ち悪いので、これも私にとっては習慣になっているといえます。
~目次~
・プチ掃除もハードルを低くして。
・プチ掃除、こんなことをしています。
・家事をラクにするために意識していること2つ
片づけをラクにすることについて書いた記事は、ひとつ前に1本アップしています。
↓
捨て上手は片づけ上手。まずは「出して・減らして・戻す」を続けてみる
プチ掃除もハードルを低くして
5分~10分あればできそうな”プチ掃除”は、1日のうちの何時ごろとか、1週間のうちの何曜日とかを決めず
、”気になったとき” ”ついでのとき”にしています。したがって、朝起きてすぐのときもあれば、夕食をつくっている途中のこともあります。
「必ず、○○のついでに掃除するのではなく」、あくまで”自分が気になったとき”を優先します。
このようにハードルを下げておいたところ、義務感や負担感が減り、やがて
「気になったら必ずする」という小さな習慣になりました。
その結果、まあまあ綺麗な状態を保てるようになっています。
プチ掃除、こんなことをしています
私が5分~10分あればできると思ってしている”プチ掃除”は、たとえばこんなことです。
5分以内●食材が減ってきたタイミングで冷蔵庫ひと部屋(冷凍庫だけ、野菜室だけなど)からいったんモノを出して掃除する。
●チンして庫内に水滴がついたとき、電子レンジの中を拭く。
●ソファーをよけて、掃除機をかける。
カグスベール(ニチアス)を脚につけているので移動が楽々です。

●艶がなくなってきたと感じたら、1階の廊下だけワックスをかける。
●ベランダが汚れてきたのが気になったら、古いタオルを持って洗濯物を干しにいきポリの壁をザーッと拭く。拭いたタオルはそのまま捨てる。
●レンジフードフィルターを外してつけ置く(2時間後に洗って干すのにかかる時間も、約5分)

汚れが目立ってきたなと思うタイミングで掃除しています。
10分以内●料理していて拭きこぼれたあと、その五徳と一緒に他の五徳も外して洗う。
●いちばん汚れているリビングの窓4枚だけ拭く。雨の日にすることが多いです。
●汚れが気になってきたら、ゴミを出す日にゴミ箱を洗う。わが家はキッチンのゴミ箱を勝手口の外に置いていますので、ガレージで洗います。
●ゴミを捨てに行った帰り、玄関横から北側まで家のまわり半分だけ草取りをする。草は干すところまででよしとする。

虫除けスプレーをした時間をいれても10分ほどでした。時間を測る前は30分くらいかかるかと思っていましたが、このように狭い場所なのであっという間です。

プチ掃除は、どこまでもハードルが低いです。それでも、確実にスッキリしていきます。
完璧を目指さないというよりも、「ほどほどに綺麗」が続くことを目指しています。
家事をラクにするために意識していること2つ
昔から要領が悪く、家事全般を力任せにこなしてきたように思います。そして、難しい片づけよりは、結果がすぐ見える掃除のほうが好きでした。
ですが、モノが多いためはかどらず、いつもしんどかったです。できる時に一度にやっておかないと、すべきことが溜まる一方だと焦ってもいました。
今は、掃除をふくめた家事全般をラクにするため、次の2つのことを意識しています。
●家事はできるだけ細かく分けてする。
●「掃除は徹底的にホコリを取って、家じゅうピカピカに磨き上げるようにするのが良い」という、若い頃からの思い込みを捨てる。
モノが減ると掃除がラクになるということに間違いはありません。でも、「まだまだ先は長い」と感じることもあります。
そんなとき私は、この5分から10分でできるプチ掃除をひとつして、気持ちごとスッキリさせています。
動けば必ずスッキリさせることができる、たとえ小さなことでも。その経験が積み重なれば、取りかかるまでの時間も短くなり、また動きたくなるという良いループが自分の中に生まれます。
関連する記事はこちらのテーマで読めます。参考にどうぞ。
ブログ村テーマ
小さな一歩から始める片付け。50代を考え暮らす断捨離シンプル&ミニマムな暮らしキッチンの片付け・断捨離・収納ブログランキングに参加しています。下の2つのバナーをクリックして応援していただくと更新の励みになり嬉しいです!いつもありがとうございます。
↓

3/29書籍発売。人生後半を身軽に暮らしていきたいという人に向けて書きました!年齢を重ねていても片付けが苦手でも、変えていくことができます。30代や60代の人からも「わかりやすかった」という感想をいただいています。手にとっていただけると嬉しいです。