わが家のシステムキッチンは扉タイプの古いものです。でも、できるだけ大事に使って長持ちさせたいと思っています。
今日は、2015年の2月頃からはじめたキッチン・シンク下収納の片づけについて書きます。気づけば、
ほぼ100円ショップのグッズだけで、グチャグチャだったシンク下がだいぶ使いやすくなっていました。
写真をたくさん使っています。わかりにくい点がありましたら、
こちらのメールフォームからご質問ください。キッチンシンク下収納の現在の様子と、使っている100均
(セリア・ダイソー・キャンドゥ)の商品、コの字ラックの
縦置きをしている理由などについても紹介いたします。
~関連記事~
2015/03
⇒キッチン収納改善◆食材の置き癖を直そう。2015/02
⇒ストック食材の適量と収納法を決める前に、「買い癖」を把握しよう。(現在)

~この順番で書いています~
●シンク下収納・2枚扉の中の様子と、立ち位置のこと
●シンク下収納・2枚扉の中。使っている100円ショップの収納用品
●シンク下収納・1枚扉。使っている100円ショップの収納用品
●シンク下収納、2~3年前からの様子と、この先のキッチンの片づけについて思うこと
シンク下収納・2枚扉の中の様子と、立ち位置のこと
メインのシンク下は扉を両方へ開けるタイプです。この左側に、もう一枚の扉。小さい収納スペースがあります。
私がふだん調理をしているときは、シンクの前よりも作業台側に立ちますので、扉は左の1枚だけを開けることが多いです。

つまり、いま見えている部分が(下の画像です)、シンク下でいえば私にとってのゴールデンゾーン。そこに、よく使う2種類のお鍋を収納しています。(フライパン類はコンロ下に収納)。

コの字ラックを縦に置き、
フタをしたままのお鍋を収納するのが目標でした。
このように置くのが、扉タイプのシンク下収納を、わかりやすく、かつ身体に負担がかかりにくい使い方に近づけることができると思っていたからです。
また、
シンク下を掃除をする際も、それぞれのコの字ラックごと出してくればいいだけなので簡単です。
そのために、調理器具を少しずつ減らしてきました。

わが家のシンク下の奥行は、約50cm。片手鍋の下に収納しているのは保温できるお弁当箱。

2枚ある扉の右側は閉めたままのことが多いので、お菓子を作る時に使うモノを収納しています。右端にたてかけているのは、2種類のトレー。
左側のコの字ラックの下には、ふきん洗い用のボウルと、乾いたふきん、メラミンスポンジを入れています。
”
すぐ取れてサッと戻せる収納”←このタグのリンク先にも、収納の記事をまとめています。キッチン以外の片づけも含まれています。
シンク下収納・2枚扉の中。使っている100円ショップの収納用品
セリアとダイソーで購入したコの字ラックの上下に置いているバスケットは、セリアとキャンドゥにありました。2つのサイズを使い分けています(リンクはともに、楽天のひゃくえもん)
セリアのコの字ラック(シンク下整理棚)
↓


シンク下収納・1枚扉。使っている100円ショップの収納用品

左はしにあるシンク下は、1枚扉。開くとこんな感じです。セリア購入のストッカーBOXと、
シンク下スライドトレー【2段】UST-2 アイリスオーヤマ を入れて、キッチンやリビングで使う洗剤や掃除用品、愛用している白い炊事用手袋
【楽天24】 ショーワグローブ 薄手 ホワイトなどを収納しています。
収納ボックス A4 クリア(セリアで購入した山田化学のストッカーBOXクリア)
【楽天】 シンク下スライドトレー【2段】UST-2 アイリスオーヤマ シンク下収納、2~3年前からの様子と、この先のキッチンの片づけについて思うこと
私は50才になってようやく、使いにくくしてしまったキッチンを片づけようと決意しました。この家を購入して14年、住宅ローン完済間近のことでした。
「なぜ、使いにくいのか」
「自分はこのキッチンを今後どう使っていくのか」
「片づけに使えるお金はいくらくらいまでに設定できるか」
今後も目標を見失わないようにして、楽しみながら片づけていきたいと思っています!
キッチンの片づけに関する記事はテーマでたくさん読めます。こちらも参考にどうぞ。
ブログ村テーマキッチンの片付け・断捨離・収納 捨てても、大丈夫だったもの これは便利 「キッチン収納術」ブログランキングに参加しています。下の2つの四角いバナーをクリックして応援して下さると嬉しいです。いつもありがとうございます。
↓

3/29書籍発売。人生後半を身軽に暮らしていきたいという人に向けて書きました!年齢を重ねていても片付けが苦手でも、変えていくことができます。30代や60代の人からも「わかりやすかった」という感想をいただいています。手にとっていただけると嬉しいです。