ダイソーのEVAシートで吊戸棚(キッチン)収納のストレスが解消。

***

今日は、キッチン吊戸棚の収納改善について書きます。

ザルやボウルをしまうときの傷や汚れ防止が目的で敷いていたものを、ダイソーのEVAスポンジシートに変えてみたところ、使いやすくなったという報告です。下の順番で書いています。

・ザルやボウルを収納する場所の変化
・吊戸棚にダイソーのEVAスポンジシートを敷く

キッチン断捨離は、この順番で上手くいきました。
キッチン吊戸棚 右



ザルやボウルを収納する場所の変化


わが家のシステムキッチンは古いタイプ。

吊戸棚の中の防水加工や傷防止加工がありませんので、頻繁に使うモノを置くなら、何かを敷くか何かに入れてから置くかしないと、すぐダメになると思っていろいろ試してきました。

ザルやボウルは現在、シンク真上の吊戸棚に収納しています。

キッチン断捨離をするまではシンク下に入れていたのですが、腰をかがめ、扉をあけて取るより、手を上に伸ばして取る方が私にはラクだとわかりました。

もしシンク下が引き出しタイプの収納なら、腰をかがめるとしても少しですむので、吊戸棚にザルやボウルを置くことはなかったと思います。


(ビフォー)
吊戸棚まんなかビフォー (2)-1

ザルやボウルは、マイクロファイバーフェイスタオル(キャンドゥで買ったもの)を敷いた上に置いていました(上の画像)。

でも、使っているうちにそのタオルがずれてしまうことがあり、少しストレスを感じていました。

吊戸棚まんなかビフォー (1)-1


吊戸棚にダイソーのEVAスポンジシートを敷く


そこで今回、ズレないようなシートを探しました。見つけたのがダイソーのEVAスポンジシートです。これは工作用なのですね。可愛い画像が載っています。

厚みが2、5ミリあるので、少々モノを雑に置いても衝撃を吸収してくれるところも気に入っています。

ダイソーEVAシート (2)

手前2か所だけに両面テープを貼ってずれにくく、かつ、洗いたいとき剥がしやすいようにしました。

ダイソーEVAシート (5)

素材は軽くてやわらかく、むかしお風呂に敷いていたマットとか(水に浮く)、ビーチサンダルの感触に似ています。

ダイソーEVAシート (4)


(アフター)無印良品のステンレス手つきザルは、バットに乗せることにしました。
吊戸棚まんなかアフター (3)

よく使うボウルを上にし、中に出番の少ない方のボウルを入れました。

吊戸棚まんなかアフター (4)


吊戸棚まんなかアフター (1)

これならズレにくいし、私が気にしている置くときの音や感触もやわらぎます。

洗いたい時も、サッと水を流してシンクの上に吊っておくだけでいいので、マイクロファイバータオルを敷いていたときより手入れが簡単です。

こんな記事も書いています⇒食器棚の悩みが、100均まな板シート利用で解決しました


吊戸棚も最上段までモノでいっぱいでしたが、少しずつ不要なものをとりのぞきながら、自分にあいそうな収納方法をあれこれ試してきました。

今後の片づけでは、不要なモノを捨てていくだけでなく、使うモノが少なくてすむような工夫を考えることがもっと必要になってくると思っています。

断捨離・片づけ・収納に関する記事が読めるテーマ。こちらも参考にどうぞ。

ブログ村テーマ
キッチンの片付け・断捨離・収納
これは便利 「キッチン収納術」
買ってよかった!キッチングッズはコレ♪
 



3/29書籍発売。人生後半を身軽に暮らしていきたいという人に向けて書きました!年齢を重ねていても片付けが苦手でも、変えていくことができます。30代や60代の人からも「わかりやすかった」という感想をいただいています。手にとっていただけると嬉しいです。
記事:今の暮らしを変えて、人生後半を身軽に楽しく生きる

:::

原田さよ

人気ブログランキングの順位

PVアクセスランキング にほんブログ村

ものを減らしてゆったり暮らせるようになりました。自分に使える時間が増えたことが一番嬉しいです。少ない服で楽しむための工夫も綴っています。
整理収納アドバイザー1級
生前整理アドバイザー1級
FC2ブログ公式ブロガー

くわしいプロフィール
お問い合わせはこちらへ
プライバシーポリシー
Twitter
●コラム
『エッセオンライン』
『毎日が発見ネット』

最新記事

ありますか?緊急・災害用の携帯トイレ。楽天のこれは良さそうです Jun 09, 2023
梅雨どきの体調不良とうまく付き合うには Jun 08, 2023
脚が太くても白パンツで爽やかに細長~く見えるように【骨格ウェーブ向け】 Jun 06, 2023
60代の私にちょうどいい基礎化粧品。やっと再販、楽天スーパーセールでかしこく買う Jun 04, 2023
50代から60代へ。物の少ない暮らしで感じている大きなメリット Jun 03, 2023
義母にいい加減にしてください!触らないでー、と言ってしまった Jun 02, 2023
捨てた過去、捨てられない過去 Jun 01, 2023
60代、幸せそうな友達を見て嬉しくなれるのは成長の証かもね May 31, 2023
息子の10回目の命日「あの子は生まれてきて幸せだったのか」 May 29, 2023
50代から60代へ。そろそろ押入れの片付けを終えておこう【捨てるものチェックリスト】 May 26, 2023

気になるタグで記事を検索

ページトップへ戻る