人形供養
人形供養を、奈良県にある正暦寺にお願いしました。
私は直接もっていきましたが、他のお寺さんと同様に
郵送と振込で供養をお願いすることもできますので、今日は、その他の供養の方法ともあわせて当日の様子をご紹介します。
人形供養と言えばひな人形やぬいぐるみを思い浮かべる人が多いかもしれませんが、五月人形や高砂人形、子どものおもちゃなども送られてくるそうです。
また、そのときのお話で印象的だった「人形の処分だけを特別にする必要はない」という考え方があることも、覚えておきたいと思いました。
目次
・人形供養のパターン
・人形供養、わが家が直接もっていった理由
・正暦寺における人形供養の流れ
・持ち込んだ人形の種類と、当日の人形供養の流れ
・供養は人形の役目を考えるきっかけにも

人形供養のパターン
人形供養は、私が選択したように神社やお寺にお願いする方法が一般的だと思います。
他には、
寄付する、
人形供養代行サービスを利用する、
買い取ってもらうなどの方法もあります。
寄付だと
⇒ ワールドギフトなど。
人形供養、わが家が直接もっていった理由
私は、人形供養をお願いするなら、行ったことのある
淡嶋神社(あわしまじんじゃ)か
正暦寺(しょうりゃくじ)でと考えていました。今回は、距離が近い方の正暦寺へ家族で行ってきました。(淡嶋神社は郵送受け付けはありません)。
郵送での手続きや寄付、代行サービスを利用しての人形供養を考えなかったのは、「どのように供養されるかを直接たしかめてみたかったから」です。

正暦寺における人形供養の流れ
⇒正暦寺、人形供養のページHPの内容を簡単にまとめます。わからないことは電話で聞いてみてください。とても親切な方ばかりでしたので、ていねいに教えて下さると思います。
人形の種類・日本人形(ひな人形など)、洋風人形(フランス人形など)。
・手作りのお人形。
・ぬいぐるみ全般。
・こけし、だるま、まねき猫、おきもの(木製・陶器・金属製・石製でも可)。
・羽子板、こいのぼり、フィギアなども受付可。
供養料・1口 5000円
・1口=ダンボール箱1箱(一辺50cm程度)まで。半透明か透明のビニール袋、1袋(45L程度)。
受付方法・持ち込み
・郵送
・年中受付
・受付場所や郵送先は、
⇒正暦寺、人形供養のページにてご確認ください。

いいお天気の日でした。
持ち込んだ人形の種類と、当日の人形供養の流れ
●正暦寺に持参したのは、日本人形・フランス人形・手作りの人形・ぬいぐるみ・おもちゃなど。
●入れるのに使ったのはダンボール箱です(1辺50cm程度)
●所定の用紙などに必要事項を書き、供養料5000円をおさめました。
●供養の様子を見守る(そのとき集まったお人形の一部を並べ、お経をあげてくださいます)。
●お話を聞いてお供物をいただき終了。
供養にかかった時間は20分ほど。そのあと少し、お人形にまつわるお話を聞かせていただきました。この間に、事務所へひとつ荷物が届いていました。人形が入っているようでした。
帰りに、お供物と正暦寺のパンフレットが入った袋をいただきました。

供養は人形の役目を考えるきっかけにも
人形や縫いぐるみなどは、処分が難しい部類のもの。ですから、郵送して供養をお願いするだけでもじゅうぶんだと思います。でも、お人形に深い思い入れがあるため、送って供養してもらうことにも踏み切れない人がおられるかもしれません。
そんな場合は、私のように持ち込んで供養してもらう方法も検討してみてほしいです。
私は、目の前で供養してもらったことで、お人形の役目がこれで終わったのだと納得し、心から感謝することができました。
片づけ関連の記事はブログ村テーマでもたくさん読めます。こちらも参考にどうぞ。
ブログ村テーマ捨てても、大丈夫だったもの 50代を考え暮らす 私の人生を変えた一冊