今日は、片づけの苦手な私が、冷蔵庫で使う保存容器をどのように選んでいるかについて書きます。
関連記事2本
⇒ キッチンになくても大丈夫だった、捨てたあと買い直していないもの37⇒【セリア・キャンドゥ】整理収納しやすいキッチンにするための片づけ方と100円収納グッズ選び自分が使いにくい保存容器とは
真っ白なホーロー容器にラベルを貼って冷蔵庫にスッキリと収納することは、片づけられない私の憧れでした。
でも、中になにがあるかたえず見えている方が、自分にとっては覚えやすいということがわかってきたので、こちらは選べませんでした。
【まとめ買い】液体とニオイが漏れない バルブ付き密閉ホーロー保存容器 深型・小/6個セット
みなさんはお買い物のとき、スマホや紙にメモしていきますか?
私はいちおうメモもするのですが、メモを持っていても急いでいるときなど、読んでいても抜けてしまうときがあります。それを避けるために、家で
パッケージの一部を切り取ってスマホケースに貼り付けていくことがあります。
とてもアナログなやり方なのですが、こうしないと本当に何度も忘れてしまうくらい、文字で覚えるのが下手です。
保存容器に何を求めるか
中味が見えている方が覚えやすいというのは、
モノのありかを、文字ではなく画像で記憶するタイプだということです。
保存容器の役割は、食品を衛生的に保存することだと思います。
そのうえで、何が入っているかすぐ理解できることや、もし残った場合でもどのくらいの量なのかを覚えていられることも、私にとっては重要です。
そうでないと、献立を考えるのに時間がかかるし、二重に買い物したり買い忘れたりという失敗も多くなってしまうからです。
Web内覧会ではシンプルで機能的なキッチンの記事をたくさん読むことができました。こちらも参考にどうぞ。
ブログ村テーマ
WEB内覧会*キッチン
握力が弱いので(持病のため)、汁物などを入れるときに扱いやすい(洗いやすくもある)丸い形状だと、より魅力的だと感じます。
そして近頃は、子どもも社会人になり、メインのおかずの作り置きをすることがほぼなくなりましたので、小さい容器の方が出番が多くなっています。
●中味や位置を覚えやすいような、透明か半透明な容器であること。
●開け閉めしやすいこと。
●洗いやすいこと。
●小ぶりであること。
愛用の保存容器の使い方

保存容器には、先に作っておいた箸休めを入れたり、カットしただけの野菜などを入れておくことが多いです。
冷蔵庫に入れるときは、フタの色と中に入れるモノの色を揃えることもあります。
庫内でも、色によって置く位置を決めてみたところ、出し入れのとき素早くできるようになりました。
私は
ジップロック スクリューロック 300ml を使っていますが、子供さんが喜びそうなディズニーのデザインのもあるようです。可愛いですね。
ジップロック スクリューロック 300ml ミッキーマウス 2017 2個入【楽天24】自分に合った片づけ方
自分に合っている方法というのは、自分にしかわかりません。
収納の本の通りに揃えてもうまくいかなかったのは、私が片づけ下手でめんどくさがりだったせいですが、自分に合う方法についてあらためて考えたことがなかったというのも大きな理由です。
暑いキッチンの中で少しでも気分よく、機能的に動けるよう、この先もいろいろと試しながら片づけていきたいです。
参考になる記事が読めるブログ村テーマ3つ。こちらもチェックしてみてください。
ブログ村テーマキッチンの片付け・断捨離・収納冷蔵庫の整理・収納捨てても、大丈夫だったもの。ブログランキングに参加しています。下の2つのバナーをクリックして応援していただくと嬉しいです!いつもありがとうございます。
↓


”
すぐ取れてサッと戻せる収納”←このタグのリンク先に、収納の記事をまとめています。
2冊目となる書籍を発売中です。人生後半を身軽に暮らしていきたいという人に向けて書きました!年齢を重ねていても片付けが苦手でも、変えていくことができます。30代や60代の人からも「わかりやすかった」という感想をいただいています。手にとっていただけると嬉しいです。