このままでは良くない!と思ってはじめた片づけも、4年目に入りました。もっと若いときにはじめていたら…と思うこともありましたが、今は、片づけをやめさえしなければ暮らしは変えていけると考えるようになりました。
今日は、このブログで過去30日の間にアクセスが多かった記事をご紹介します。数に開きのあったところで切り、6番目までにしました。
タイトルでも画像でも、クリックで該当する記事へジャンプします。
6位
オークション後のトラブルで学んだ、今後の断捨離のやり方

・ 落札した商品が届いていません!と言われ
・ トラブル後のやりとりは、メールでは駄目
・ 電話でトラブル処理。目的と効果と結果と
・
体力より気力・「やめてみる」「やってみる」をバランスよく
5位
無印良品、かしこいキッチン用品おすすめ6つ

ゴチャゴチャだったキッチンを片づけているうちに、自分が使いやすいものが本当はどんな形なのか、数はどのくらいあればいいか、わかるようになってきました。
メンバーは10%OFFになる無印良品週間は5月8日(月)まで、(※ネットストアは5月9日(火)午前10時まで)。
おすすめの
キッチン用品、ぜひチェックしてみてください。
4位
玄関を片づける順番 ~モノと迷いを捨ててシンプルな収納を~

①玄関で使わない物を処分する
②使いやすい下駄箱収納をつくる
この順番で書いています。
「そのピンヒール、どこに履いていくつもりだったの?」と言いたくなるほど、私の靴が多過ぎました。そういう靴を捨てたら、本当に玄関に置いておきたい物を収納できるようになりました。
【服の問題】
服の断捨離や選びかたについての記事は毎月アクセスが多く、ここから先は服について書いた記事が並びます。
このブログへのアクセスは40代~50代の人が多いと解析で出ていますので、それだけこの年代の人が
服の整理について悩みを抱えているということかもしれません。
「50代からのファッション」と「服の断捨離・整理収納」は、私が作ったブログ村でのテーマです。体験に基づいた記事をたくさんトラックバックしてもらっていますので、こちらもぜひ参考になさってください。
ブログ村テーマ
50代からのファッション ブログ村テーマ
服の断捨離・整理収納 3位
無印良品の春ニットを、骨格診断ウェーブの私にも似合うように着る方法

骨格タイプには、ストレート・ウエーブ・ナチュラルの3つのタイプがあり、骨格診断をうけることで自分の体型に似合いやすい服の種類や素材がわかると教わりました。
40代の後半に入ってからよく着るようになった
シンプルな無印の服を、骨格タイプ・ウエーブの私はこんなふうに合わせています、という内容です。
2位
服の断捨離のはじめ方【迷いを減らすタイミング】

婚礼ダンスはどれも満タン、家に備え付けのクローゼットもギュウギュウ。収納する場所がないからと衣装ケースを買い足してまで
着もしない服を手入れだけし続ける生活に、ほとほと嫌気がさしていました。
「いよいよ服の整理をしないと」と奮起したのですが、はじめの断捨離は失敗。
捨てたことを後悔してしまいました。そのあとどうしたか、という内容です。
1位
服の断捨離のはじめ方【準備編】 クローゼットを開ける前にする3つのこと

・片づける日の家事をできるだけ前の日の夜までにしておくこと。
・服を減らす目的を確認しておくこと。
・出した服を広げる場所を広くあけておくこと。片づけて服を広げる場所を作っておくこと。
はじめの服の断捨離で後悔してしまったので慎重になりました。
迷った時に役立ったのは、目的をはっきりさせておいたことでした。
以上、アクセスの多かった記事のまとめです。
5月は、キッチンの片づけや掃除、ラク家事についても書いていこうと思います。
その他のテーマにある記事も参考にどうぞ。
ブログ村テーマ
捨てても、大丈夫だったもの。50代を考え暮らす キッチンの片付け・断捨離・収納 ブログランキングに参加しています。「読んだよ」の合図にでも下の2つのバナーをクリックして下さると嬉しいです。応援いつもありがとうございます!
↓
