服の断捨離のはじめ方【実践編】 どんな服を捨てる?

***



今月は、服の整理(減らしつつ、これ以上増やさない)方法について、どのような順番で行うのがラクだったかをいくつかに分けて書いてきました。

今日はその3本目で、服の減らし方のちょっとしたコツや、減らす基準(マイルール)の考え方などについて書きます。

私の服は3年かけて断捨離し、現在、コートやフォーマルを含め50枚ほどになっています。


今日の記事の内容

●捨てる服の基準を確認する。
●服の整理をする日に用意したいこと。
●一度に片づけてしまおうと思わないでいい。


前の記事⇒ 服の断捨離のはじめ方【準備編】 クローゼットを開ける前にしておくこと



整理収納の基本はいつも同じです。

ただ、そのものの量がとても多い場合は、事前に心づもりをしておくことが大切になってきます。


服の整理収納のきほんイラスト



捨てる服の基準を確認する


たくさんある服を減らしていくとき、いつも迷っていると疲れます。だから、自分なりの服の捨て基準を定めておいてから取りかかるのがいいと思います。

私の場合は、下に書いたような基準で整理してきました。

・生地の劣化(毛玉や退色がひどい)
・サイズが明らかに合わない
・デザインがかなり古い
・服が重い
・去年の同じシーズンに着ていない(1年以上着ていない)


 

服の整理をする日に用意したいこと


服の整理をする日は、そのあとの家事がおっくうにならないよう、先取りしていくつか済ませてからはじめるのがおススメというのは前の記事で書いたとおりです。

それに加えて、もしアレルギー体質の人なら、花粉やホコリ対策(マスクをするとか、花粉がつきにくい服を着るなど)をしておくのがいいと思います。

これも、あとが苦しくなって片付けに悪印象を持たないようにするための準備です。

私は、マスクはもちろん、途中で手を洗うこともなく窓とクローゼットを全開して服の整理をし、くしゃみと鼻水で参ってしまったことがあります。

服の整理だけにかぎりませんが、片づける日は、自分の体質や体調に目を向けておくのも大事だと思います。

アルガード 抗菌・花粉マスク(5枚入)



一度に片づけてしまおうと思わないでいい。


はじめのうちは達成感を得やすいようにすることも大事なので、引き出しひとつだけ片づけるというやり方よりは、整理ダンスの引き出し4つ分は全部みてみるというやり方のほうが効果的だと思います。

ただ、私は疲れすぎると次の片づけになかなか進めなくなるので、出した服をすべて分けられなくてもOKというくらいの気持ちで取り組んでいました。

いちどに服を出してきて整理しようかと試みたものの、出来そうにないと途中であきらめたことがあったからです。

それからは、一日でたくさん片づけようと思わず、分けて服を整理するようにしました。



以上、服の断捨離のはじめ方【実践編】についてのまとめでした。

このあとは、服を増やさないように意識しているマイルールや、服の収納方法についても書いていきたいと思います。



ブログ村テーマ
捨てても、大丈夫だったもの。
50代を考え暮らす
大人が着る無印とユニクロの服
少ない服で着回す

3/29書籍発売。人生後半を身軽に暮らしていきたいという人に向けて書きました!年齢を重ねていても片付けが苦手でも、変えていくことができます。30代や60代の人からも「わかりやすかった」という感想をいただいています。手にとっていただけると嬉しいです。
記事:今の暮らしを変えて、人生後半を身軽に楽しく生きる

:::

原田さよ

人気ブログランキングの順位

PVアクセスランキング にほんブログ村

ものを減らしてゆったり暮らせるようになりました。自分に使える時間が増えたことが一番嬉しいです。少ない服で楽しむための工夫も綴っています。
整理収納アドバイザー1級
生前整理アドバイザー1級
FC2ブログ公式ブロガー

くわしいプロフィール
お問い合わせはこちらへ
プライバシーポリシー
Twitter
●コラム
『エッセオンライン』
『毎日が発見ネット』

最新記事

怠い頭痛い…梅雨どきの体調不良とうまく付き合うには Jun 08, 2023
脚が太くても白パンツで爽やかに細長~く見えるように【骨格ウェーブ向け】 Jun 06, 2023
60代の私にちょうどいい基礎化粧品。やっと再販、楽天スーパーセールでかしこく買う Jun 04, 2023
50代から60代へ。物の少ない暮らしで感じている大きなメリット Jun 03, 2023
義母にいい加減にしてください!触らないでー、と言ってしまった Jun 02, 2023
捨てた過去、捨てられない過去 Jun 01, 2023
60代、幸せそうな友達を見て嬉しくなれるのは成長の証かもね May 31, 2023
息子の10回目の命日「あの子は生まれてきて幸せだったのか」 May 29, 2023
50代から60代へ。そろそろ押入れの片付けを終えておこう【捨てるものチェックリスト】 May 26, 2023
捨てるユニクロ、残すユニクロ、リピートするユニクロ May 26, 2023

気になるタグで記事を検索

ページトップへ戻る