リビングの片づけをすすめるのに効果があったのは、散らかったままではじめた、片づけの簡単な習慣づくりです。今日はこの小さな習慣について順番に書きます。
①リビングの片づけの目標を、自分優先で決める
②5分あればできる片づけの習慣づくり
③習慣作りは、ハードルを下げてはじめる

リビングの片づけについてはこんな記事も書きました
⇒年末年始もリビングすっきり。小物を増やさない収納の工夫と小さな習慣①リビングの片づけの目標を、自分優先で決める

リビングは家族共有のスペースですが、私はまず、片づける目標を自分優先で決めました。
スッキリ整ったリビングのソファに座って、ゆっくりと好きな本を読める状態にすること。気に入っている栞やひざ掛けを、すぐに出して来れるような状態にすること、というように。
片づけの主役は自分なので、まずは自分の願いをかなえて満足感を持ったまま、片づけの続きをしようという考えからです。
②5分あればできる片づけの習慣づくり
リビングで最初に取りかかったのが、寝る前や出かける前の、小さな片づけ習慣を身に付けることでした。
何をしたかというと、当時まだ置いていたリビングのテーブル・ソファーの上・テレビボードの上に、モノが置かれていないようにすることです。
3か所を同時にスタートさせず、まずはドアをあけて一番に目に入ってくるテレビボードの上の片づけ習慣を身につけることからはじめました。
③習慣作りは、ハードルを下げてはじめる
習慣を身につけるため、ハードルはできるだけ下げておき、
片づければ快適だという気持ちを実感することを優先しました。
たとえば、モノは引き出しにしまうという決まりだけにして、少しぐらい乱雑に入れてもOKとしました。
Web内覧会でスッキリしたリビングを見るのもやる気を維持するのに役立ちました。
ブログ村テーマ
WEB内覧会*リビングまとめ
●目につきやすい場所にモノがない状態にしてからリビングを出るという、小さな片づけ習慣をつける。
●習慣づくりは小さな面積のところからはじめてハードルを下げ、スッキリしていると気分がいいという満足感を味わっておく。
モノがたくさん載っているときは、そこにモノを置いても何も感じませんでした。使いにくいし散らかっていることはわかっているのですが、慣れてしまってて当たりまえの風景になっていたのだと思います。
小さい面積の場所にあるモノをすぐ傍にしまうだけなら、5分もかからないです。
これからリビングの片づけをはじめようと思っておられる方には、おススメしたい方法です。
こちらのテーマの記事も参考にどうぞ。
ブログ村テーマ21日でよい習慣を身につける狭くてもすっきり暮らす!スモールスペース家事が楽しくなるモノ・工夫ブログランキングに参加しています。下の四角いバナー2つをクリックして下さると嬉しいです。いつも応援ありがとうございます。
↓

2冊目となる書籍を発売中です。人生後半を身軽に暮らしていきたいという人に向けて書きました!年齢を重ねていても片付けが苦手でも、変えていくことができます。30代や60代の人からも「わかりやすかった」という感想をいただいています。手にとっていただけると嬉しいです。