近藤典子さんの
50歳をすぎたら家の整理を始めなさいを再読しています。
キッチンにあった消費期限切れや使えない食材の断捨離は進みましたが、収納についてはまだまだ雑でスムーズに作業出来ていないからです。
「必要なストックの量を知っておく」というのが私には出来ていませんでした。
1.残量と消費期限をもういちど見てみる。キッチン内にある食品それぞれの消費期限や残量を見てみると、自分が必ず買っておきたいものが何かというのがわかりました。
結婚以来こんなことを確かめたのは初めて。
2.ストックの適量を知るために、自分の買い癖を確認してみる息子と暮らしていた頃は過食や異食を防ぐため、冷蔵庫にも食品庫にもすぐ食べられる物は必要最低限の量しかストックしていませんでした。
その代り、これさえあれば何か作れるという粉類や乾物、調味料などを大量に買い込む癖があったんです。
3.買い癖を知ってから変わってきたこと特売価格になっていても手を出さないようになりました。 売り場でもネットでも。
4人で暮らしていた頃についた「調味料はとにかく容量の多い物を」という思い込みも、徐々に改めることが出来ました。
そんなにたくさんなくても大丈夫だとわかってくると、保存状態が悪くなってしまったものもウダウダ思わず捨てるようになりました。

●その調味料が足りなければメニューを変える。
●頼めば当日中に届くネットスーパーも利用する。
大丈夫だという経験を重ねることで、他の場所の片付けにも応用できそうです。
・・・気まぐれで買い、1回しか使っていないナンプラーが出てきたり、引き出しから昆布が3つも出てきたり、輪ゴムでくくられたカツオパックがあちこちから出てきたり・・・(中略)・・・怪しいものが入っていると薄々気づいているからこそ、開けられないところだってありますよね。
50歳をすぎたら家の整理を始めなさい 【近藤典子】近藤先生の本にはこんなふうに書かれています。
おさらいしながら片づけて、ゆったりとした暮らしへ近づけていきます。
みなさんもよかったら手に取ってみて下さいね。
今日もご訪問、ありがとうございました。
暮らしの参考にしているトラコミュです。気になるテーマがあれば参考にどうぞ。
・ トラコミュ こんまり(近藤麻理恵)流ときめきお片づけ・ トラコミュ 50代を考え暮らす・ トラコミュ 冷蔵庫の整理・収納・ トラコミュ これは便利「キッチン収納術」
2冊目となる書籍を発売中です。人生後半を身軽に暮らしていきたいという人に向けて書きました!年齢を重ねていても片付けが苦手でも、変えていくことができます。30代や60代の人からも「わかりやすかった」という感想をいただいています。手にとっていただけると嬉しいです。