断捨離で服の枚数が6分の1になりました。結婚して娘が出ていき、介護の必要になった義母と同居をはじめてから、1階と2階に分けて置いていた私の服をすべて2階に持ってあがり、収納しなおしました。
今日はそんな私のクローゼットの現在の様子と、断捨離のあと服の収納をラクにするために意識してきたことについて書きます。
現在の私の服は、フォーマルを入れてぜんぶで50枚程度です。服の断捨離については何回かに分けて記事にしてきました。
・服の断捨離のはじめ方【準備編】 クローゼットを開ける前にする3つのこと ・服の断捨離のはじめ方【実践編その2】着ないのに捨てられない服はどうする? ・服の断捨離のはじめ方【実践編その3】今より増やさないためにしていること6つ 以前のクローゼット
次の画像は、同居する前の1階の廊下の壁面収納です。オンシーズンの服を収納していました。私のタンスなどを置く場所は1階には作れなかったのでこうなりました。
(ビフォー)

次の画像も、同居する前の2階寝室のクローゼット。こちらにはオフシーズンの服を入れていました。季節の代わりめに、1階と2階の服を徐々に入れ替えていました。
(ビフォー)

この頃よく見ていたのがweb内覧会。
web内覧会では機能的なクローゼットや押入れの使い方を見ることができ、参考になりました。
ブログ村テーマ
web内覧会*収納・クローゼット♪次の画像が、2階の寝室(いまの私の部屋)のクローゼット。
娘が使っていた、向って右側・奥のクローゼットが空っぽになったので、そちらに私のオフシーズンの服を入れることにしました。

引出しもあちこちガラガラになってきました。

現在のクローゼット
(アフター)今回も色で分けています。このことは別の記事で書きます。

こちらが娘が使っていたクローゼットです。秋~冬にかけて着る服を収納しました。
引出しにはニットなど。枚数が少ないので、たたんでポンと入れているだけです。
(アフター)こちらも色別で分けてかけています。

向かい側のクローゼットには、今着ている服を入れています。
服の数を減らし、目的別に入れるだけで、クローゼットがさらに使いやすくなってきました。

奥のクローゼットには、夫婦のブラックフォーマルやコート、娘のドレスなどを入れています。出番が少ない、思い出がある、という条件のものを収納しているかっこうです。
和ダンスの下の引き出しには、母の手編みのセーターを収納しています。たくさん編んでくれたのですが、徐々に手放しています。
母が編んでくれたものの整理は、まだまだ時間がかかりそうですが、「思い出のもの」についてはだいぶ減らせたし、もう無理はしません。
にほんブログ村テーマ
シンプルで豊かな暮らし服の収納をラクにするために決めていたこと
服の断捨離をしながら決めてきたことがあります。
●服の数を少なくしたら、そのあとはクローゼットに余裕を持たせたままにしておく(すき間を埋めようとしない)
●自分なりのルールで分けて収納し、それを崩さない
●美しい収納より分かりやすい収納を目指す
捨てるのも収納を考えるのも苦手な私は、目標を高く置くのをやめてから、片付けに対する苦手意識がなくなってきました。
自分にあった片付け方・収納の仕方は、断捨離をするうちに自ずとわかってきたように思います。
ブログ村テーマにある記事も参考にどうぞ。
ブログ村テーマ捨てても、大丈夫だったもの50代からのファッション服の断捨離・整理収納大人が着る無印とユニクロの服少ない服で着回す参考になるブログを最新のランキング順にごらんいただけます。
50代ファッション・人気ブログランキング断捨離ブログ・人気ランキングシンプルライフ・ブログランキング
ブログランキングに参加しています。下の2つの四角いバナーをクリックして下さると嬉しいです。いつも応援ありがとうございます。


●コラム連載
『毎日が発見ネット』●
「もの、ごと。」には家事と暮らしをラクにするアイデアがたくさん。こちらも参考にどうぞ。