掃除をラクに捉える
散らかってはいましたが、若い頃の私はしょっちゅう家のなかを掃除していました。
子どもたちが幼かったので、家はどこもかしこも綺麗にしておかないと危ない!と力んでいたのだと思います。片づけについてあらためて考える余裕もありませんでした。
朝夕寝る前の掃除機かけ、朝食後キッチンを片づけたあとすぐにする拭きそうじ(LDKの床・脱衣室・トイレ・廊下、建売に越してからは階段も毎朝)など、とにかく見えている場所は毎日ホコリを取って拭かないと心配でしかたなかったです。
今はもうがんばれなくなりましたので、掃除をラクに捉えて行っています。それでもまあまあ綺麗な状態を保てるようになりました。
今日は、こんなふうにズボラだけど掃除はけっこう好きだった私が、53歳になった今も続けることができている掃除のやり方について書きます。
いつもする掃除、ついでにする掃除、気になった時にする掃除

私は信号機をイメージして、掃除を3つに分けています。
緑色が「いつもする掃除」
…いつも綺麗にしておかないと家族が気持ちよく暮らせない場所の掃除。
黄色が「ついでにする掃除」
…毎日した方がいいけれど、何か用事をするついででも大丈夫な場所の掃除。
赤色が「気になった時にする掃除」
…曜日や時間帯を決めて何かを続けるのが苦手なので、いつもする掃除とついでにする掃除だけで精一杯。でも「まあまあ綺麗」をキープしたい気持ちもあるので、汚れが気になった時に掃除する場所を決めています。
いつもする掃除…洗面台の場合
いつもする掃除は、キッチンやリビングダイニング、お風呂・洗面所・トイレ・玄関など一日に
必ず家族全員が使う場所だけにしています。
たとえば洗面台。
洗面台は少しでも汚れていると歯磨きのたび目に入って気になるから、毎朝決まった時間に掃除します。
これにかかる時間は、約4分。衣類の洗濯は夜にしますので、朝はタオルやまくらカバー、パジャマなどを洗濯機に入れます。このときに、洗面台から物をおろして拭き掃除をしています。
拭くのに使ったタオルも横でまわっている洗濯機に入れます。毎日なので、他のものと一緒に洗ってもOKと考えています。
Web内覧会でスッキリ機能的な洗面所の様子を拝見しています。いろいろなパターンがあって勉強になります。
ブログ村テーマ
WEB内覧会*洗面所
ついでにする掃除…冷蔵庫の場合
ついでにする掃除は、私が家事をしているときに手が伸びる場所です。
たとえば冷蔵庫のポケット。
ここは皆さん、定期的に掃除されるのでしょうか。
私は、ポケットに入れている牛乳やボトルコーヒーが空っぽになるか空っぽに近づいた時だけ、外して洗っています。

空っぽに近づいたボトルコーヒーと牛乳を取り出し、両方をコップに移して混ぜておきます。
↓
ポケット部分を外して洗って乾かすあいだに、そのコーヒーを飲むという具合です。
このぐらいの割合で掃除する程度でも、ポケットのなかはまあまあ綺麗です。それで良し!
気になった時にする掃除
気になった時だけそうじするのは、おもに外回り、チェストやソファーの上、換気扇カバーなど。
換気扇カバーは昔、月末に必ず外して洗っていました。でも、それがしんどくなってきました。
今は、汚れに気づいたら掃除しています。20日くらいでする場合もあれば、2か月放置する場合もあります。
良いのですこれで。やらないよりマシです。
「ゆる~く続けられるキッチン小掃除で、汚れもイライラも溜まらなくなりました」で使った画像です。


↓

掃除も片付けもハードルを適度に下げる
掃除と片づけは別で考えるもの。
でも、がむしゃらに掃除していた若かった頃の私には、家がもう少し片づいていたら掃除がラクになるということがわかりませんでした。
いつも必死に掃除しなくても、子供らは無事に育つということも。
毎日こまめにどこもかも、というのは難しいけれど、ラクに捉えて続けることは出来ます。
掃除も片づけも、やめなければ良し。「まあまあ」で良し。
モノや思い込みを捨てて、片づけも掃除もラクにする工夫が読めるテーマ。参考にどうぞ。
ブログ村テーマ捨てても、大丈夫だったもの掃除・掃除・掃除ー♪キッチンの片付け・断捨離・収納ブログランキングに参加しています。四角いバナーをクリックして下さると嬉しいです。いつも応援ありがとうございます。
↓
