食器の断捨離でとてもスッキリ、という記事がよく検索されているようです。
ありがとうございます。
毎日使ううえに趣味性が高いものだから、困っていても決めにくいですよね。
仕分けの基準、現状、目標などはその記事で書いたので、食器の断捨離をする前に何をしておいたかについて記してみます。
■断捨離や片付けって、やる前から疲れませんか?食器棚や食品庫の断捨離をいちおう終えましたが、取り掛かるまでにとても時間がかかりました。
めんどくさいのもあったけど、終えてからの家事を想像するだけで疲れていたからなのです。
情けないですけど、気持ちだけではどうしようもありません。
■断捨離が億劫にならないよう、前日までにやることやっておこう!一気に断捨離をすると決めた日は、なるべく家事をしないで済むよう、前日夜までに出来るだけ翌日分の家事を終わらせておきました。先手を打つ感じです。
詰め込み過ぎていたのと、別の場所にも収納していたのとで、食器棚から食器を全て出し終えるのだけで1時間近くかかりました。
なので、先手家事をしておいたことが本当にラクで良かったと思えました。
■実際にはこんなことをやっていました。◎ 断捨離日の夕飯は前日夜に完成させておき冷蔵庫へ。
(節約中なので出前は取りません。外食する元気はおそらく残らないと思ってました。)
◎ 好きなデザートも買っておこう!ビールとおつまみなんかもいいですね。
◎ 洗濯も前の夜のうちに済ませて干しておく。
(私は右手が使いにくいので余力を残しておきたかったのです。洗濯が深夜にかかりそうな場合は、翌々日にしようと割り切りました。)
◎ 細かい事についてはいったん忘れる。片付け中に余計なことを考え始めると、私はすぐ手が止まります。
◎ 片づける日は、風呂掃除とか買い物とかアイロンがけとかはやらないで済むようようにしました。
食べることさえ準備出来ていればオッケー、・・と暗示にかけます。
すっと食器が出せたり、パッと見える位置にお気に入りが並んでいるのは嬉しいものです。
キッチンでのイライラも減りました。
片付け前の準備は大事だと思います。失敗から学びました・・・。
2冊目となる書籍を発売中です。人生後半を身軽に暮らしていきたいという人に向けて書きました!年齢を重ねていても片付けが苦手でも、変えていくことができます。30代や60代の人からも「わかりやすかった」という感想をいただいています。手にとっていただけると嬉しいです。