シンプルライフの魅力いっぱい、『365日の気づきノート』から得られること

***

門倉多仁亜さん


NHKあさイチで、多仁亜さんが家庭でできる簡単なチョコのお菓子を紹介しておられました。ご覧になりましたか?

今日は、その多仁亜さんの著書『365日の気づきノート』について紹介します。

誠実なお人柄が画面から伝わってきて、ますますこの本を身近に感じています。

365日の気づきノート (1)

こんな人におすすめ


この『365日の気づきノート』は、こんな人におすすめです。

・シンプルな暮らしを長年実践してきた人の、一年を通した日常を知りたい人。

・コンパクトなキッチンの片づけ方を見てみたい人。

・家庭で気負わず出来る料理について知りたい人(レシピあり)。

・ドイツの文化に触れたい人。

・美しい写真を見るのが好きな人。

・門倉多仁亜さんのファンの人。


こんな読み方をしています


365日の気づきノート』は日記形式です。目次は春夏秋冬の月で大きく四つに分かれています。

私はこの本を読むとき、最初からではなく、同じ日のあたり(たとえば、今日が12月1日なら、本でも12月1日というように)から読んでみることにしました。

はじめからそうしたわけではなく、途中で読み方を変えました。「同じ時季に読むことで、多仁亜さんと近い感覚になれるかもしれない。そうすればもっと楽しく読めるに違いない」と思いついたからです。

このような読み方にしてみたところ集中しやすくもなり、気温や、光や、匂いまでも感じ取ることができるようになってきました。

だいたい週末にまとめて7日分を読むようなペース。

macbook-690276_640.jpg
(フリー画像)

今は子どもの頃のように枕元にスタンドを置いて、すっぽり入った分厚い布団の中から手と本だけ灯りの下へ差し出し、そっとページをめくっています。

目がますます悪くなりそうですが、楽しみにしている時間なので今しばらくはこれで。


日記形式の良さ


日付順に並んだ文章には、自分の今や過去とを照らし合わせながら読める面白さがあります。

たとえば年末の「餅つき」のところでは、もち米が蒸し上がるときの香りや、足元は冷たいのに顔のあたりはぽーっとする感じを思い出しました。

写真を見ていると、こうじゅうた(私の住む地域では、つきたての餅を並べる木の箱をこう呼びます。麹蓋《こうじぶた》がなまった言い方だそう)に丸めた餅を並べた時の、とり粉のサラサラした手ざわりまでよみがえります。


旅行メモやレシピも挟まれていて濃い本


マフィン
(フリー画像)

料理研究家の多仁亜さん。季節に応じたレシピが、ところどころで入ります。

「そうか、この月のこの日あたりで作るのね」とリアルにわかるのも日記形式の良さだと思います。

旅行記の部分も楽しいです。

結婚以来、遠くへ旅したことがありませんので、読んでいていつのまにか知らない場所を歩いているような気持ちになると心弾むのです。それも海外!

しばし本の中に入り込み、こちらの日常から離れてみるのも楽しいです。


365日の気づき


この「365日の気づきノート」の素敵なところは、中身が充実しているのはもちろんのこと、多仁亜さんご自身が撮影された写真が豊富に使われている点。

見て美しいだけではなく、たとえば、どのくらいの目の高さでオーブンの中を覗いたか想像できるのが楽しいのです。

でもいちばんの楽しみは、多仁亜さんのなにげない日常に触れられること。清潔な文章を読めること。目も心も洗われスッキリすること。

雪と赤い実
(フリー画像)


ついこのあいだ読んだ1月25日の「鹿児島にも雪!」。

私はこの短い日記のなかの最後の部分「無事に帰国できますように」の一文がとくに好きです。

帰国されるピーターさんにちなんで名づけられた「ピーター君」という雪だるまの写真も添えられていて、心が温かくなるのです。




Amazonはこちら→365日の気づきノート
楽天はこちら→365日の気づきノート [ 門倉多仁亜 ]

電子書籍版には、写真目次がついています(写真をクリックすると該当ページへジャンプする)。これ、かなり良いと思います!紙の本で購入しましたが、こちらを買っても良かったかなぁ…と思うぐらい素敵かつ便利。それぞれの写真も紙よりもはっきりと見えます。サンプルページも5月31日までの2か月分ありますので、まだ読んでいない方はご覧になってみてください。

kindleはこちら→365日の気づきノート kindle版
楽天KOBOはこちら→365日の気づきノート【電子書籍】



同じ50代。ですが私のようなズボラな人間には、多仁亜さんのように凛として暮らすのは難しいです。

でもこの本を読んでいると、365日の1日のうち何かひとつでも新しい気づきがあれば、もう十分に幸せなのだと思うようになってきました。

昔の欲張りだった自分からすれば、これも前進。一歩です。

「シンプルな暮らしはこうして育まれる」とわかる本。何を大切にすればいいのかと片づけで行き詰っている人にも、おススメです。

本が好きな方、シンプルライフを送りたい方は、こちらのテーマも参考にどうぞ。

ブログ村テーマ
私の人生を変えた一冊
素敵な大人のシンプルライフ
50代を考え暮らす

ブログランキングに参加しています。「読んだよ」の合図にでもバナーをクリックして下さると嬉しいです。いつも応援ありがとうございます。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ 
 

ヒヤシンスのお話が出てきた部分では、夜に伸びるからと教わって毎朝一番に見に行ったことや、つぼみが頭をのぞかせた時の嬉しさを思い出すことができました。
部屋もだいぶ片付いてきたし、今年は栽培しようと計画しています。40ウン年ぶりです。


3/29書籍発売。人生後半を身軽に暮らしていきたいという人に向けて書きました!年齢を重ねていても片付けが苦手でも、変えていくことができます。30代や60代の人からも「わかりやすかった」という感想をいただいています。手にとっていただけると嬉しいです。
記事:今の暮らしを変えて、人生後半を身軽に楽しく生きる

:::

原田さよ

人気ブログランキングの順位

PVアクセスランキング にほんブログ村

ものを減らしてゆったり暮らせるようになりました。自分に使える時間が増えたことが一番嬉しいです。少ない服で楽しむための工夫も綴っています。
整理収納アドバイザー1級
生前整理アドバイザー1級
FC2ブログ公式ブロガー

くわしいプロフィール
お問い合わせはこちらへ
プライバシーポリシー
Twitter
●コラム
『エッセオンライン』
『毎日が発見ネット』

最新記事

まだ間に合う、押入れの湿気対策、まずはこの4つから Jun 10, 2023
ありますか?緊急・災害用の携帯トイレ。楽天のこれは良さそうです Jun 09, 2023
梅雨どきの体調不良とうまく付き合うには Jun 08, 2023
脚が太くても白パンツで爽やかに細長~く見えるように【骨格ウェーブ向け】 Jun 06, 2023
60代の私にちょうどいい基礎化粧品。やっと再販、楽天スーパーセールでかしこく買う Jun 04, 2023
50代から60代へ。物の少ない暮らしで感じている大きなメリット Jun 03, 2023
義母にいい加減にしてください!触らないで、と言ってしまった Jun 02, 2023
捨てた過去、捨てられない過去 Jun 01, 2023
60代、幸せそうな友達を見て嬉しくなれるのは成長の証かもね May 31, 2023
息子の10回目の命日「あの子は生まれてきて幸せだったのか」 May 29, 2023

気になるタグで記事を検索

ページトップへ戻る