服の整理にめどがついた昨年、大丸・松坂屋のファッションナビで、まずパーソナルカラー診断+ミニナビ、次に骨格診断を受けました。
着たい服が似合わなくなっているのがわかっていたので、どんな色やデザインの服なら今の自分にあうか教わりかったというのが、このサービスを受けようと思った理由です。
今日は、その大丸ファッションナビで受けたメニューと(いろいろなコースがあります)、ちょっとした予約の取り方のコツ、当日はどんなことを意識して行ったか、などについてまとめてみます。
店舗のある地域が限られていますが、服の整理や、これから何を着ていくかなどを考えるときのヒントになると嬉しいです。
大丸ファッションナビにて、骨格診断・パーソナルカラー診断を受けた理由
(画像はイメージです)
大丸ファッションナビを選んだのは、リーズナブルな価格で信頼のおける診断をうけられると思ったから。
逆にいえば、私のような主婦でも選びやすいサービスだと思ったからです。
大丸・松坂屋ファッションナビとは
大丸・松坂屋ファッションナビは、大丸東京店・大丸梅田店・大丸京都店・松坂屋名古屋店・松坂屋上野店・松坂屋静岡店で展開されているファッション診断を中心としたサービスです。
私が利用した梅田店では、以下のようなサービスメニューがあります(女性向け・2017年3月28日現在)
【特別企画】
●パーソナルカラー診断+骨格タイプ診断+ヘアスタイル診断[期間限定]
【特別企画】
●パーソナルカラー診断+メイクカラーアドバイス[日時限定]
●印象診断
●パーソナルカラー診断
●カラー診断+ミニナビ
●骨格タイプ診断
●骨格タイプ診断+ミニナビ
●バランス診断
●ショッピングナビ
●パーソナルカラーアドバンスコース
●メイクカラーセミナー
私が受けたのは、
骨格タイプ診断と、
カラー診断+ミニナビです。
それぞれ、別の日に予約を取っていきました。
というより、混んでいて、一日で続けて受けられるような予約の取り方ができませんでした。
骨格タイプ診断
骨格タイプ診断は、45分 3240円。
ストレート・ウェーブ・ナチュラルと、骨格タイプは3つに分かれます。
自分はどのタイプかを知ることで、似合う服(デザインや素材)を選びやすくなります。
私のときは、まず座った時の印象から。主にデコルテから首のラインを見ておられたように思います。
そして全身の写真撮影。正面からと、横からと。
そのあと、タブレットを使いながら骨格診断についての説明があり、診断へと移っていきました。
診断は、手首・肩・鎖骨・腰・膝・太ももの前などを確認しながら、骨格や筋肉の付き方の特徴をつかみ、全身のバランスと肌質なども合わせてみてくださるものでした。
診断後、ウエーブ・ストレート・ナチュラルのどのタイプか教えてくださり、そのあと、似合う服の形や素材、あわせやすいアクセサリーや靴・バッグ゙についても紹介してもらいました。
「
骨格タイプに合った着こなしをすることで、
着やせ効果やスタイルアップ効果が期待できます」とのことでした。
ブログ村テーマ
骨格診断3タイプ
パーソナルカラー診断
パーソナルカラー診断も、45分 3240円
「スプリング」「サマー」「オータム」「ウインター」と、似合う色は4つのシーズン名で分類されます。
似合う色の服を着ることで、肌色が明るく見えたり、生き生きとして見えたりするようになります。
カラードレープを使って似合う色を探してくれるのですが、実際はその前に
パーソナルカラー診断の説明がありました。
私の時は、次に、色々なピンク色・白色の布を顔の下にあて、それぞれの色で顔色がどう違って見えるか、ということをしていきました。他の色でも次々と試していきました。
似合う色がわかってから、どのようなスタイリングが良いかというアドバイスもいただきました。

カラー診断+ミニナビ
私がうけたのは、
カラー診断+ミニナビ。60分 4320円
ミニナビとは、パーソナルカラー診断をうけてから店内をスタッフさんとまわり、実際にはどんな色の服が自分に合うかというのを教えてもらえるサービスです。
たとえば同じベージュでも、黄味がかったこのベージュのコートなら似合うけれど、青っぽいグレーが混ざったこちらのベージュのコートは似合わない、というように。
具体的に目の前にある服のどの色が自分にあっているかというのを教われたことは、とても良い経験になりました。服選びの参考にできそうだと喜んでいます。
パーソナルカラー診断当日のメイク・服装
カラー診断のときは、ノーメイクかナチュラルメイク。
私はメイク道具を持参したうえで、日焼け止めを塗ってマスクをしていきました。
服は、「これは私には似合わない気がする…」というのを、あえて着ていきました。実際にプロにみてもらいたかったからです。
そしてその服は予想どおり、私のパーソナルカラーには合いませんでした。
「その色なら、もう少し黄味がかったこういう色の方がよい」と、色見本をしめしながら教えてくださいました。
大丸ファッションナビ、予約の取り方について
※ご希望日時の28日前の午前11時から予約が可能です。とありますが、のんびりしているとあっという間にうまります。
コツは、アラームをかけて予約したい日の28日前の午前10時55分を待ち、ためらわずに希望日時の処の予約手続きをすすめていくことです。
(アラームをセットしたのに、「この日ならどちらの時間帯でもいいか」と迷っているうちに予約が埋まっていたことがあったので、着々と手続きを進めた方がいいと後でわかりました)
これは2回目の時、意識して行ったやり方です。
1回目のときは、希望日時の予約が全く取れずあきらめていたのですが、たまたま見たとき予約のマスに
空白(キャンセル)がぽつぽつと2つできていたのを発見!
行けそうな時間帯の方に予約を入れることができました。
このように、直前でキャンセルが出ることもあるので、携帯にブックマークして時々のぞくのもいいと思います。
1日か2日前にキャンセルが出ることもよくあります。
服を減らし、服を着ることを楽しむ
ファッション診断は、結果に縛られすぎると楽しくないので、今後の服選びや整理の参考になる!と思うぐらいの利用方法でもいいと思います。
興味のある方は、大丸ファッションナビを利用してみてください。
リーズナブルだけど知りたいポイントはしっかり押さえられるサービスで、人気です。
ブログランキングに参加しています。2つの四角いバナーをクリックして下さると嬉しいです。いつも応援ありがとうございます。
↓


2冊目となる書籍を発売中です。人生後半を身軽に暮らしていきたいという人に向けて書きました!年齢を重ねていても片付けが苦手でも、変えていくことができます。30代や60代の人からも「わかりやすかった」という感想をいただいています。手にとっていただけると嬉しいです。