片づけの苦手な私が決めているのは、「収納は、取ることよりも戻すことに重点を置いて考える」ということです。
今日は、断捨離で物を減らしたあと選んできた、100円均一ショップの「仕切り板つき」収納ケースのおすすめ7つについて紹介します。主に、キッチンで使っているものです。
ケースの中がはじめから仕切られていると、少しくらい雑に入れても物どうしが混ざらないので、出し入れする際のストレスが減りました。
キッチンにあったものの断捨離については、こんな記事を2年前の春に書いています。
⇒キッチン断捨離、この順番で上手くいきました。①ダイソー、コレクションケース
②ダイソー、仕切り付きBOX
③ダイソー、仕切り板付きケース
④冷蔵庫用・野菜ストッカー、セリア・キャンドゥ、(イノマタ化学)
⑤仕切りボックス深型、キャンドゥ(サナダ精工)
⑥キッチントレーワイド、セリア・キャンドゥ、 (イノマタ化学)
⑦キッチントレースリム、セリア・キャンドゥ、(イノマタ化学)
①ダイソー、コレクションケース

(縦20.6㎝×横12.8㎝×深さ6㎝)
「コレクション」という名のとおり、趣味で作ったものや集めたものを飾るためのケースです。
私は食器棚の引き出しの中において、タオルハンカチを丸めて収納しています。仕切りがしっかりついていますので、少々タオルハンカチを乱雑に扱ってもグラグラしません。

(画像はクリックで拡大します。今回の記事には画像をたくさん貼ったので小さくしています、見にくくてすみません)
しんどい時は、そのままくシュッと入れるだけでも大丈夫。
混ざらないというのが、収納が苦手な私には大きなポイントです。入れる時はもちろん、取る時もラクだからです。
②ダイソー、仕切り付きBOX

左側の四角いBOX。小さく仕切られているので、取りやすいだけでなく、戻すときもスッと入って便利。模様も可愛いです。
メモ用紙やペン、目薬、飲み薬など、日に何回か使うものを入れてキッチンの料理台の上に置いています。
WEB内覧会では機能的なキッチンをたくさん見ることができるので参考にしています。
ブログ村テーマ
WEB内覧会*キッチン③ダイソー、透明仕切り板付きケース

(13㎝×16.8㎝×5.7㎝)
4枚の仕切り板はすべて位置を変えられるので、入れたい物の大きさに合わせられます。
また、板がふにゃふにゃしないから個別でしっかり収納でき、少々雑に扱ってもスッキリ収まります。
夫が自分の部屋において、細々したものの収納に使っています。板を動かして幅を自由に変えられるのが便利だとのこと。
④冷蔵庫用・野菜ストッカー、セリア・キャンドゥ、(イノマタ化学)

(幅9.7×奥行24.5×高さ14cm)

動かせる仕切りつき。冷蔵庫の野菜室、シンク下の深い引き出しで使っています。
収納するもの同士が立ったまま押し合わず、出し入れもしやすいです。
参照記事:
⇒「冷蔵庫の掃除もラクになった収納グッズ、無印と100均で選んだのはこれ⑤仕切りボックス深型、キャンドゥ、(サナダ精工)

サナダ精工 仕切りボックス深型 ナチュラル(幅300×奥行122×高さ84mm)
仕切り板が移動でき、同一商品はスタッキングが可能。浅型もありますし、色がブラックのもあります。
深型タイプは、タイツや厚手の靴下の収納に。浅型タイプは浅い引き出しにぴったりだったので、ヘアクリップやターバンなどを、そのままポンと入れて使っています。
⑥キッチントレーワイド・仕切り付き (イノマタ化学)
⑦キッチントレースリム・仕切り付き (イノマタ化学)

食器棚の引き出しの中央、2つ並べた白いものがスリムタイプのキッチントレー。ワイドタイプの方も、冷蔵庫の中で縦において使っています。
このトレーは、私が買ったときはキャンドゥでもセリアでも扱っていました。いずれも板は動かせますので、入れる物によって幅を変えています。縦におけば、冷蔵庫や引き出しの奥行きを有効に使えるので便利です。
以上7つ、よかったらお店でチェックしてみてください。
キッチン収納や断捨離のテーマにある記事も参考にどうぞ。
ブログ村テーマ
キッチンの片付け・断捨離・収納これは便利「キッチン収納術」100均 de 収納ブログランキングに参加しています。「読んだよ」の合図にでも下のバナーをクリックして下さると嬉しいです。いつも応援してくださり、ありがとうございます。
↓
2冊目となる書籍を発売中です。人生後半を身軽に暮らしていきたいという人に向けて書きました!年齢を重ねていても片付けが苦手でも、変えていくことができます。30代や60代の人からも「わかりやすかった」という感想をいただいています。手にとっていただけると嬉しいです。