片づけられなかった主婦が片づけられるようになってきた理由(アクセスの多い記事)

***

今日は、このブログにつけているアクセス解析をもとに、12月ひと月を通して、よく読んで頂いた記事をまとめてみました。

片づけ記事と並んで、やはり、無印やユニクロの服のことを書いたものがよく読まれていました。

あとになりましたが、本年もどうぞよろしくお願いいたします。


5位:紙袋を捨てられない人向きの断捨離のやり方4つと100均収納


セリア ストッカーボックス (3)

100枚以上もあった紙袋やショップ袋は、今、セリアで買ったこのストッカーボックス一つに収まる量になりました。

美しくてしっかりしていて役に立つ時もありましたが、大半は何年も前のもので使われないままでした。それらはけっこう重くてかさばり、邪魔な存在でした。

でもそのままでは捨てられなかったので、色々試しながら減らしてきました。

⇒ 紙袋を捨てられない人向けの断捨離のやり方4つと100均収納



4位:12月の服。こんな無印やユニクロかさねて重宝しています


12月の家事服7枚 3

300枚以上あった服は、3年近くかかって50枚前後で落ち着きました。

高価な服こそ、コンプレックスのあった自分を守ってくれる最強のツールだと思っていましたが、30年後の今は、こんな服を着ています。

出先も限られているので、じゅうぶん楽しむことができています。管理がたいへんだし、もうそんなにいらないです。

⇒ 12月の服。こんな無印やユニクロかさねて重宝しています



3位:家事嫌いだけど世間体を気にする主婦が、捨ててラクになった考え2つ


劣等感が強かったからこそ、自分を守りたくて必死だったのでしょうね。

今ならこうわかるのですが、時間がかかりました。でも、わからないままより良かったと思うことにしています。

⇒家事嫌いだけど世間体を気にする主婦が、捨ててラクになった考え2つ



2位:ユニクロや無印でニットを買うなら、細見えするこのタイプがおすすめです


ユニクロと無印のワイドリブセーター1

ユニクロや無印の服に対するイメージが、ここ数年でだいぶ変わりました。娘の影響も強いです。

私は頭が固いそうです。そうかなぁ・・・そうかもしれません!

とにかく着やすいです、ユニクロ。

⇒ ユニクロや無印でニットを買うなら細見えするこのタイプがおススメです



1位:片付けられない主婦が最初にやってみて効果があったこと


本の冒頭でも書きましたが、私は自分のことを片づけられない子どもだったと自覚してはいたものの、そのまま大人になったとは思っていませんでした。

そもそもそれが間違い。

50を過ぎて自分の弱点に気づいたことで、片づけが進みました。

⇒ 片づけられない主婦が最初にやってみて効果があったこと



同じ片づけるなら楽しくラクに。今年もボチボチと整えていきます。

参考になる記事が読めるテーマ。こちらもチェックしてみて下さい。

ブログ村テーマ
捨てても、大丈夫だったもの
キッチンの片付け・断捨離・収納
服の断捨離・整理収納
50代を考え暮らす

ブログランキングに参加しています。「読んだよ」の合図にでもバナーをクリックして下さると嬉しいです。いつも応援してくださり、ありがとうございます。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
 


3/29書籍発売。人生後半を身軽に暮らしていきたいという人に向けて書きました!年齢を重ねていても片付けが苦手でも、変えていくことができます。30代や60代の人からも「わかりやすかった」という感想をいただいています。手にとっていただけると嬉しいです。
記事:今の暮らしを変えて、人生後半を身軽に楽しく生きる

:::

原田さよ

人気ブログランキングの順位

PVアクセスランキング にほんブログ村

ものを減らしてゆったり暮らせるようになりました。自分に使える時間が増えたことが一番嬉しいです。少ない服で楽しむための工夫も綴っています。
整理収納アドバイザー1級
生前整理アドバイザー1級
FC2ブログ公式ブロガー

くわしいプロフィール
お問い合わせはこちらへ
プライバシーポリシー
Twitter
●コラム
『エッセオンライン』
『毎日が発見ネット』

最新記事

まだ間に合う、押入れの湿気対策、まずはこの4つから Jun 10, 2023
ありますか?緊急・災害用の携帯トイレ。楽天のこれは良さそうです Jun 09, 2023
梅雨どきの体調不良とうまく付き合うには Jun 08, 2023
脚が太くても白パンツで爽やかに細長~く見えるように【骨格ウェーブ向け】 Jun 06, 2023
60代の私にちょうどいい基礎化粧品。やっと再販、楽天スーパーセールでかしこく買う Jun 04, 2023
50代から60代へ。物の少ない暮らしで感じている大きなメリット Jun 03, 2023
義母にいい加減にしてください!触らないで、と言ってしまった Jun 02, 2023
捨てた過去、捨てられない過去 Jun 01, 2023
60代、幸せそうな友達を見て嬉しくなれるのは成長の証かもね May 31, 2023
息子の10回目の命日「あの子は生まれてきて幸せだったのか」 May 29, 2023

気になるタグで記事を検索

ページトップへ戻る