今日は、このブログにつけているアクセス解析をもとに、12月ひと月を通して、よく読んで頂いた記事をまとめてみました。
片づけ記事と並んで、やはり、無印やユニクロの服のことを書いたものがよく読まれていました。
あとになりましたが、本年もどうぞよろしくお願いいたします。
5位:紙袋を捨てられない人向きの断捨離のやり方4つと100均収納

100枚以上もあった紙袋やショップ袋は、今、セリアで買ったこのストッカーボックス一つに収まる量になりました。
美しくてしっかりしていて役に立つ時もありましたが、大半は何年も前のもので使われないままでした。それらはけっこう重くてかさばり、邪魔な存在でした。
でもそのままでは捨てられなかったので、色々試しながら減らしてきました。
⇒ 紙袋を捨てられない人向けの断捨離のやり方4つと100均収納4位:12月の服。こんな無印やユニクロかさねて重宝しています

300枚以上あった服は、3年近くかかって50枚前後で落ち着きました。
高価な服こそ、コンプレックスのあった自分を守ってくれる最強のツールだと思っていましたが、30年後の今は、こんな服を着ています。
出先も限られているので、じゅうぶん楽しむことができています。管理がたいへんだし、もうそんなにいらないです。
⇒ 12月の服。こんな無印やユニクロかさねて重宝しています3位:家事嫌いだけど世間体を気にする主婦が、捨ててラクになった考え2つ
劣等感が強かったからこそ、自分を守りたくて必死だったのでしょうね。
今ならこうわかるのですが、時間がかかりました。でも、わからないままより良かったと思うことにしています。
⇒家事嫌いだけど世間体を気にする主婦が、捨ててラクになった考え2つ2位:ユニクロや無印でニットを買うなら、細見えするこのタイプがおすすめです

ユニクロや無印の服に対するイメージが、ここ数年でだいぶ変わりました。娘の影響も強いです。
私は頭が固いそうです。そうかなぁ・・・そうかもしれません!
とにかく着やすいです、ユニクロ。
⇒ ユニクロや無印でニットを買うなら細見えするこのタイプがおススメです1位:片付けられない主婦が最初にやってみて効果があったこと
本の冒頭でも書きましたが、私は自分のことを片づけられない子どもだったと自覚してはいたものの、そのまま大人になったとは思っていませんでした。
そもそもそれが間違い。
50を過ぎて自分の弱点に気づいたことで、片づけが進みました。
⇒ 片づけられない主婦が最初にやってみて効果があったこと同じ片づけるなら楽しくラクに。今年もボチボチと整えていきます。
参考になる記事が読めるテーマ。こちらもチェックしてみて下さい。
ブログ村テーマ捨てても、大丈夫だったもの キッチンの片付け・断捨離・収納 服の断捨離・整理収納 50代を考え暮らす ブログランキングに参加しています。「読んだよ」の合図にでもバナーをクリックして下さると嬉しいです。いつも応援してくださり、ありがとうございます。
↓
3/29書籍発売。人生後半を身軽に暮らしていきたいという人に向けて書きました!年齢を重ねていても片付けが苦手でも、変えていくことができます。30代や60代の人からも「わかりやすかった」という感想をいただいています。手にとっていただけると嬉しいです。